草刈機
シーズン前の草刈機点検!
こんにちは!だいぶん暖かくなってきましたね。
草刈機修理のご依頼も増えて参りました。
それと同時に、シーズン前にしっかり点検と清掃をして欲しいというご依頼も増えて参りました。

特に不調では無いがシーズン中に快調に使いたいから、悪い所は遠慮なく交換して良いからしっかり診といてね!
とお任せ頂けると、責任感を感じると共に嬉しい気持ちにもなります。
農家様も活気づいて来られた様に感じます。私もギアを上げて頑張りたいと思います。
シーズン前に最低限の点検を行いましょう!
草刈機が吹け上がらない!(排気口詰まり)動画
草刈機の回転数が上がらない(ふけ上がらない)という症状を紹介したこちらの記事は良く見て頂けています。
排気口がカーボンで詰まっているので、排気がうまく行かないのでエンジンが吹き上がらない。長年使っている機体には良くある症状です。
50:1用の良いエンジンオイルを使用して正しく50:1の混合燃料を作成する。
たまには高速域も使ってあげる(無用な高速空吹かしはあまりお勧めしません)事でカーボンの溜まりは少ないかと思います。
このあたりを纏めた動画も作成してみました。
吹けあがらない理由を述べて、その後に排気口の掃除の模様になっています。
14分と少し長いですがこちらも是非ご覧ください!
草刈機の不調(燃料タンクに水)
熱さが増してきましたね。草刈りに精を出していらっしゃる方も多いと思います。大変お疲れ様です。
今回ご紹介する症状は草刈機の突然の不調です。
こんな感じの症状です。
普通に調子良く草刈り作業→暫くするとエンジン停止→プライマリーポンプを押して再始動を試みても始動しない→暫くほっておくと始動した→数分間作業可能→またエンジン停止
という感じでした。機種はスチールのFS26Cというタイプです。
色々と理由は考えられますが、エンジンが動いている時の感じからすると機体自体に大きな問題が有るとは考えにくいので、燃料をチェックしました。
タンクの中を容器に全部取り出してみると異物が。

液体の中に溜まっていもの、水です。タンク内に水が溜まっていたのが不調の原因でした。ピックアップボディー(燃料フィルター)の汚れも酷いです。

たまたま混合燃料を吸い上げた時は調子よく動いて、水(異物)が燃料ホースに入った時はエンジンが動かない。当然の話でした。
燃料タンク内をしっかりすすいで、燃料フィルターを交換する事で症状改善。
念の為にキャブも分解して中を確認しましたが、内部は汚れていませんでした。
何故タンク内に水が入ったのか。おそらく雨天時に草刈り作業を行い、その時に給油されたのではないかと思います。
長年使っている燃料携行缶の中にも水が溜まっていて、それを給油してしまった可能性も有りますね。
燃料系統のトラブルには色々あります。
燃料劣化が原因の時もあれば、今回の様に水が溜まっている場合も有ります。
タンク内の確認・清掃もたまにはやってあげてください。
草刈機の修理に追われる
シーズンインです。草刈機がドンドン運ばれてきます。。
本日ご紹介の機体は共立さんのRME262。
人気の高い背負い式タイプ。
かなり放置していて、燃料入れても掛からないとの事。

外見は比較的綺麗です。(甘かった!)
スターターロープを引いて見ると明らかに手応えが可笑しいです。
スカスカしている感触。
すかさずマフラーの出口を見ると、やはり土で埋まっていました。(写真撮り忘れました)土蜂が巣を作っていたのでしょう。マイナスドライバーを突っ込み通してみました、が、今一つ。マフラーを外して念入りに清掃するとなんとかエンジンは始動しました。
しかし、いまいち。
次に燃料フィルター(ストレーナー)を点検すると

こりゃ酷い。
混合燃料が腐っています。
これは3年以上は放置されていたのではないでしょうか。
腐ったガソリンの匂いは酷いです。人体に悪影響を与えそうな気配大です。

燃料タンク内部も清掃。
念の為にキャブレター内部も点検。
こちらは綺麗で異常なし。よかった。

燃料を入れ替えてエンジンを掛けると調子よくなりました。
次に、チップソーの交換もお願いされていたので、交換作業をしようとすると、ギアケース側面のグリース注入口のボルトが無い事に気が付きました。
穴には異物が混入している様でした(写真撮り忘れ)。刈刃を取り付けて、刃を手で回してみると、案の定刃の回転がスムーズではありません。ギアケースの内部にドロや草等が入り込み噛んでいるのでしょう。チップソーを外し本体からギアケースも取り外して内部を洗浄、グリースを注入後に再度取り付けました。
これで刈刃はスムーズに動く様になりました。
この様に複合で悪い点を発見する事も多々あります。
今回の処置を纏めますと
・マフラー清掃
・燃料タンク内部清掃(燃料フィルター・燃料ホース交換・燃料入替)
・キャブレター分解点検
・ギアケース内部洗浄(チップソー交換)
・キャブレター調整(L、H)
・プラグ点検
・フレキシブルシャフト、ギアケースグリース注入
・エアーフィルター交換
と、なりました。
今回のタンク内部のヘドロのような汚れの清掃は正直やりたくありません。(仕事放棄か!)そうならないように、たまには機械を使ってあげてください。
そして長期保管する場合は、燃料を空にしましょう!
・タンクの燃料を抜く
・エンジンをかけて、エンジンが勝手に停止する迄放置
これでキャブ内部もほほ燃料は空になります。
トラブルがだいぶん減ると思います。
エンジン部にビニール袋等をかぶせて置く事も、土蜂対策になるかと思います。
日ごろのちょっとした気遣いで随分と機械の機嫌は変わると思います。
安全の為にもマニュアルを良み返して点検してみて下さい!
草刈機の刃が回らない!
エンジンは掛かるけど刃が回らなくなった、という症状のトラブルでご来店されるケースはそう珍しくはありません。
いくつかの原因が有りますが、そもそも草刈機(刈払機)というのは、エンジンの回転運動をクラッチを介しドライブシャフトへ伝達それがギアケース(ギアヘッド)を回す事により刈刃(チップソー等)も回ります。
エンジン側に問題が無いという事は、クラッチかドライブシャフトかギアケースのいずれかにトラブルが発生している事になります。
私の個人的な経験では、ギアケース内部のギアの破損・摩耗が原因の事が多い様に思います。 動画を作成しましたので参考にして頂ければと思います。
草刈機の内部構造を少しでも頭に入れてから作業をした方が、機械寿命を長くする事に繋がると思います。
Zenoahのバッテリー刈払機をデモ機に追加
Zenoahさんのバッテリー式刈払機BBC250PWをデモ機に追加しました。
プロ機だけあってパワー・性能、申し分ないです。
展示会で触ってみて、欲しいと思いつつ躊躇していたのですが、2019/10/1~2019/12/23迄の期間、バッテリーサービスキャンペーンが始まったので、買うなら今でしょ!という事で仕入れました。
実際に試用して頂いた方は皆さんそのパワーに驚かれます。
是非当店でお手に取って体感してみて下さい!
使ってみた動画をYoutubeにアップしましたので、興味が有る方はどうぞ。
また、使用方法はZenoahさんの動画に詳しく有ります。
またデジタルカタログをご希望のお客様は、Zenoah社のWebよりダウンロードできます。詳しい解説が有りますので、是非ご覧ください。
草刈機の不調(マフラー内部の詰まり)マフラー焼き清掃を行う
当店ではお馴染みの機種、 共立の背負い草刈機RME262の修理依頼です。
スローの調子が悪い、と、おっしゃっていました。

診断開始しますが、始動した瞬間に違和感有り。
リコイルを引いた時の手応えが軽く、エンジン音が低いです。
マフラー詰まりを起こしていました。

ドライバーを突っ込んでみるとグサリ。
この穴が通れば調子よくなる事も多いです。
特にこれからの季節、土蜂がマフラーに巣を作ったりすることも有ります。
この穴が全部塞がれてしまうと、エンジンが掛かりません。
※機体によりマフラーの形状は様々です。この様な形状をしていない機体もありますのでご注意下さい。
今回のこのマフラーは、内部にカーボン付着が酷い気配がしましたので、焼き清掃を行いました。
下の写真の様に、マフラーを本体から取り外してガスバーナーで真っ赤になるくらい焼きます。
※喚起が十分に行える場所で、やけど等にも十分気を付ける必要が有ります。
またコンクリートブロックの上等でやる事が望ましいと思います。

暫く炙っているいると、内部にカーボンが溜まっている場合は、写真の様に内部に溜まった物質が燃え出します。
しっかり炙って(10分以上は炙っていると思います)内部から炎が出なくなったら、マフラーを軽くコンコンとコンクリートブロックに叩きつけてみます。
すると下の写真の様に、しっかり燃やす事でボロボロになったカーボンが沢山出てきました。予想した以上に大量のカーボンが溜まっていました。

マフラー内の燃えカスはしっかりと取り除く必要が有ります。燃え残った欠片がまた穴を塞いでしまう、なんてことも有りますので。
マフラー内部がこのレベルで詰まっていると、排気が正常に行えず、エンジンのパワーロスに繋がります。酷くなるとエンジンが始動しません。
以前書いた、草刈機の回転数が上がらない(排気口詰まり)、という記事は今でもよく読んで頂いておりますが、今回の機体のように排気口は大丈夫でもマフラーが詰まっている場合も有ります。
繰り返しますが、一部危険な作業が含まれますので、不慣れな方は真似されません様にお願い致します。
また、マフラーを焼くだけの単純な作業にも見えますが、コツ等もございます。自己責任でお願い致します。
ハンマーナイフモア納品
ハンマーナイフモアという製品を購入頂きました。
運用初日に操作説明を兼ねて立ち合いに行ってきました。
どんな機械かと言えば、撮影してきた動画を見て頂ければ一目瞭然かと思います。約2分の短い動画です。
ハンマーナイフモアを英語で書くと Hammer knife mower です。
mower は「 芝刈り機」です。ハンマーナイフ刃を持った草刈り機という意味ですね。ハンマーナイフという言葉がもつ通り、草を切るというより、粉砕していくイメージです。
重量も有るので、背丈が高めの生い茂った草地にも威力を発揮します。なぎ倒しながら粉砕していきます。これを使うとかなり除草作業が楽になります。
もっと広範囲な除草が必要な方は、乗用モアが有ると便利ですね。
従来の手持ちの草刈機(刈払機)でも草刈は出来ますが、長時間使うとやはり疲れます。その点このハンマーナイフは後を付いて行くだけ。刈り残しも少なく、一定の刈高で進んでいくので刈跡が綺麗です。刃が剥き出しでは無いので、8枚刃やチップソーが付いた手持ちの機械よりは安全だと思います。
地域の共用部や、農地の共用の通路や水路周りの除草をしなくてはならないが、人手が足りない(特に若手の)!というケースが増えて来ており、効率が良いハンマーナイフモアや乗用モアの導入を検討される方が増えてきているように感じます。
用途に有ったパワーと形状の製品を選択出来れば、これからの除草シーズンを闘い抜けると思います!(やや大げさですが、草刈り大変ですよね💦)
草刈機のリコイルスターターが引けない!(ピストン上部とシリンダ上部にカーボンが溜まっていた)
共立の背負い式草刈機、RME260Aという機体です。
スタータロープが引けない!という症状でお持ち頂きました。だいぶ古い機械だけに、動く様になるか心配されていました。
診断開始。確かにリコイルが引けません。
が、リコイルスターターを本体から取り外してチェックしてみると、リコイルスターター部は大丈夫でした。プラグを外して、スタータープーリーを手で回してみると、途中迄は動きますが、ピストンが上死点付近に行くと、それ以上回りません。スタータ部の問題ではなく、エンジン内部の問題でした。
この時点で考えられるのは、コンロッド付近の損傷、ピストン上部のカーボンだまりでしょうか。ピストンが焼き付いているのであれば全く動きませんし、「がたつき」 は感じられないので、ピストンヘッドに異物が付着して圧縮が高すぎるのか、酷い場合はピストンとシリンダーの間に隙間が無くなっている可能性が考えられます。
シリンダーを取り外します。

すると、予想通りでした。
ピストンヘッドにかなりのカーボン等の異物が付着しています。

横から見た図。かなりの厚みの汚れがこびり付いているのが分かります。
ピストンはシリンダー内で上下運動をしていますが、この異物のせいで隙間が無くなり、ピストンが一番上に上がった時にシリンダーと干渉していたのです。
ピストン運動の邪魔をしていたのですね。

シリンダの上部にも異物の固着が激しいです。

キャブレターコンディショナーを吹き付け暫く放置してから、丁寧に異物を取り除きました。ピストンの上部は予想より簡単に剥がれました。作業途中の写真。綺麗になった時の写真を撮り忘れましまいました。残念。
それに対してシリンダ内部の上部(プラグが取り付けられている裏側)の異物除去は大変でした。

ピストンもシリンダも、側面に傷が付くのはダメージが大きいです。圧縮漏れを起こしてしまいアイドリングが安定しなかったり、パワー不足等に繋がります。たいして、今回掃除したピストンの上面やシリンダ内部の上部はほんの少しの傷ぐらいなら、大きな不調につながる事は少ないと思います。

清掃後のシリンダー内部。隅にこびり付いたカーボンを落とす際には、側面を傷つけない様に慎重に作業する必要が有ります。
排気ポートも汚れが付着したのでこれも丁寧に除去。清掃後はシリンダー内部やピストン、コンロッド付近に数滴エンジンオイルを垂らして組み上げました。するとリコイルスターターはスムーズに引け、すんなり始動し気持ちよく吹け上がってくれました。
ピストンとシリンダーの側面に焼き付いた後は見られなかったので、大丈夫だとは思っていましたが、こんなに調子よく動いてくれると嬉しいものです。
アイドリング時の回転数も安定しています。
さて、なぜこんなにも汚れがこびり付いてしまっていたのでしょうか?
混合燃料の問題が大きいと思います。他にはエアクリーナー部の清掃を怠りゴミがエンジン内部へ入ってしまった、等も考えられると思います。使用環境も見てみないとなんとも言えません。
お客様に聞いたところ、混合燃料はご自分で1:25で作成しているとの事でした。どういったエンジンオイルを使ってらっしゃるかは分かりませんでした。
良いエンジンオイルを使い1:50の混合比(エンジンオイル1でガソリン50です)で使われた方が良いですよと、アドバイスはしました。
修理工賃としてはそれなりの料金を頂く事になりましたが、正常に動く様になりお客様には大変喜んで頂きました。古い機種ですがまだまだ活躍してくれそうです。
マキタEM227刈払機修理
チラシを見て修理の持ち込みにご来店頂きました。
マキタの草刈り機の中でもとてもメンテナンスしやすいシンプルな機体だと思います。
症状は、エンジンの回転数が不安定との事です。

始動テスト。リコイルスターターを引っ張ると、マフラーから油が噴き出てきました。

これは、キャブレターがオーバーフローし混合燃料がシリンダー内へ流入しマフラー迄溢れ出たのだと推測。
燃料フィルターの点検後に、キャブレターを分解し点検します。

キャブを取り外し分解すると、直ぐにメタリングダイヤフラムというゴムで出来たパーツ ( 下の写真の右から2番目のパーツ)が劣化(硬化)しているのが分かりました。

下のパーツがメタリングダイヤフラムというパーツです。
このゴムで出来たパーツがしなやかに動かないと燃料の供給がスムーズに行われません。今回の機体に付いていたメタリングダイヤフラムの硬化具合はかなり酷い状態でした。手で押すとパキンパキンなレベル。ゴムというよりプラスチックに近い状態です。写真で見ると新品と比較し中央部が盛り上がっているの分かると思います。これですと燃料の供給を調節するバルブが常時押しっぱなしになるので、オーバーフローする事になります。

ここまで劣化していたので、キャブレター内部に使われているゴムのパーツは全て取り換えさせて頂くことにしました。下写真の上段4ケが新品です。
これらを交換し、内部を清掃して組み上げたら問題無くエンジンが動く様になりました。※キャブレターの詳しい説明はいずれ動画にしたいと思います。

エンジンは調子良くなりましたが、マフラーから油が噴出していた事が気になったので、念の為にマフラーと排気口の点検もしておきます。
カバーが独特ですね。縦に真っ二つに分かれる仕組み。
慣れると分解しやすいです。

確認すると排気口はとても綺麗でした。年式は古いと思いますが、稼働時間は少な目なのかもしれません。マフラーも問題ありませんでした。良かった。

組み上げて、主要ネジの増し締めを行い、再度動作チェック。
エンジン回転数をチェックします。
アイドリング時は2800~3000/毎分、に調整します。
アクセル全開時で9500/毎分、程回りますので十分です。

アクセルワイヤー系の調整と、最後にギアケース部にグリスを注入し整備・点検終了です。

今回お預かりした機械は、とても綺麗にお手入れされており、気持ち良く整備させて頂きました。交換したダイヤフラム類以外は健康体そのもの。こんなふうに扱って頂くと機械も長持ちするでしょうね。
これから草刈り機が多く運ばれて来る季節に入ります。
技術向上に努め、良いサービスをご提供出来るように取り組んでまいります。