適正な混合燃料を!

投稿日: 更新日:

そろそろ草刈りシーズン到来ですね。

冬の間使用していなかった草刈機を久々に使おうとしたら始動しない!
という理由で運ばれて来る事が多くなる季節です。

本日運ばれてきた機体。

IMG_6304
スチール社のFS55という、ハイパワーなのに2万円前半というコストパフォーマンスに優れた機種です。一般ユーザー様に良く買っていただいております。

スタートロープが引けなくなった!とのご依頼です。
私がスタートロープを引いてみると確かに引けません。なんだか嫌な手応え。

お預かりして整備開始。

エンジンカーバーを外してスタートロープ部を分解してみると、スタートロープ部の機構は問題有りませんでした。予感的中、エンジンが焼き付いていました。その為にシリンダーが動かないのでクランクシャフトも動かない。結果スタートロープを引け無いという結末です。

なんで焼き付いたんだ・・・と首を傾げていると社長が登場して、すぐさま燃料タンクを確認。「こりゃガソリンだ!」と一発で回答を導き出されました。

なるほど。2サイクルエンジンは適正な混合燃料を使わないとピストンが焼き付いてしまいます。ピストンとシリンダーに油膜が無くなる為に摩擦が高くなり高温になってしまう為です。くれぐれも適正な混合燃料のご使用をお願い致します。

では適正な混合燃料とは!?

正直この説明は難しいのですが、メーカー指定のエンジンオイルを指定の比率でガソリンと混ぜて、早期に使ってください。というのが教科書的説明ですね。

我が社ではスチール社やハスクバーナー社の2サイクル用のエンジンオイルを50:1の比率で混合して使っております。古い機種のチェンソー等には25:1と書かれている場合も有りますが、最近のエンジンオイルを使って頂ければ50:1で問題無いと思います。

メーカー(スチール)の技術者の方にはエンジンオイルはメーカー純正品を使う様に口を酸っぱくして言われます。例えばスチール社の製品はスチール社のエンジンオイルを50:1で使用する様に設計され、テストもその条件で積み重ねられてるからだそうです。

エンジンオイルってとても重要な物なのですよね。

混合済みの製品もホームセンター等で売っていますが、正直お勧めはしません。ある程度の品質のエンジンオイルをご自分で作って使用するのが一番だと思います。

まぁ今回の様に混合し忘れたり、比率を間違えたり、というミスもあり得ますけど。。

ちなみに、比率を間違えてオイルを濃くし過ぎると、すさまじい白煙を上げる事になります。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中