草刈機

草刈機の刃が回らない!

投稿日: 更新日:

エンジンは掛かるけど刃が回らなくなった、という症状のトラブルでご来店されるケースはそう珍しくはありません。

いくつかの原因が有りますが、そもそも草刈機(刈払機)というのは、エンジンの回転運動をクラッチを介しドライブシャフトへ伝達それがギアケース(ギアヘッド)を回す事により刈刃(チップソー等)も回ります。

エンジン側に問題が無いという事は、クラッチかドライブシャフトかギアケースのいずれかにトラブルが発生している事になります。

私の個人的な経験では、ギアケース内部のギアの破損・摩耗が原因の事が多い様に思います。 動画を作成しましたので参考にして頂ければと思います。

草刈機の内部構造を少しでも頭に入れてから作業をした方が、機械寿命を長くする事に繋がると思います。

マキタEM227刈払機修理

投稿日: 更新日:

チラシを見て修理の持ち込みにご来店頂きました。
マキタの草刈り機の中でもとてもメンテナンスしやすいシンプルな機体だと思います。
症状は、エンジンの回転数が不安定との事です。


始動テスト。リコイルスターターを引っ張ると、マフラーから油が噴き出てきました。

これは、キャブレターがオーバーフローし混合燃料がシリンダー内へ流入しマフラー迄溢れ出たのだと推測。
燃料フィルターの点検後に、キャブレターを分解し点検します。

キャブを取り外し分解すると、直ぐにメタリングダイヤフラムというゴムで出来たパーツ ( 下の写真の右から2番目のパーツ)が劣化(硬化)しているのが分かりました。

下のパーツがメタリングダイヤフラムというパーツです。
このゴムで出来たパーツがしなやかに動かないと燃料の供給がスムーズに行われません。今回の機体に付いていたメタリングダイヤフラムの硬化具合はかなり酷い状態でした。手で押すとパキンパキンなレベル。ゴムというよりプラスチックに近い状態です。写真で見ると新品と比較し中央部が盛り上がっているの分かると思います。これですと燃料の供給を調節するバルブが常時押しっぱなしになるので、オーバーフローする事になります。

ここまで劣化していたので、キャブレター内部に使われているゴムのパーツは全て取り換えさせて頂くことにしました。下写真の上段4ケが新品です。
これらを交換し、内部を清掃して組み上げたら問題無くエンジンが動く様になりました。※キャブレターの詳しい説明はいずれ動画にしたいと思います。

エンジンは調子良くなりましたが、マフラーから油が噴出していた事が気になったので、念の為にマフラーと排気口の点検もしておきます。
カバーが独特ですね。縦に真っ二つに分かれる仕組み。
慣れると分解しやすいです。

確認すると排気口はとても綺麗でした。年式は古いと思いますが、稼働時間は少な目なのかもしれません。マフラーも問題ありませんでした。良かった。

組み上げて、主要ネジの増し締めを行い、再度動作チェック。
エンジン回転数をチェックします。
アイドリング時は2800~3000/毎分、に調整します。
アクセル全開時で9500/毎分、程回りますので十分です。

アクセルワイヤー系の調整と、最後にギアケース部にグリスを注入し整備・点検終了です。

今回お預かりした機械は、とても綺麗にお手入れされており、気持ち良く整備させて頂きました。交換したダイヤフラム類以外は健康体そのもの。こんなふうに扱って頂くと機械も長持ちするでしょうね。

これから草刈り機が多く運ばれて来る季節に入ります。
技術向上に努め、良いサービスをご提供出来るように取り組んでまいります。

草刈機のパワー不足(エンジン内部の傷)

投稿日:

背負い式の草刈機も修理のご依頼を多数頂きます。

お客様は「回転数が安定しない/アクセルオフにするとエンジンが停止する」と言う事をおっしゃっていました。

始動させてみます。リコイルスターターを引っ張った感じで手応えが弱いと感じましたが、エンジンは掛かりました。が、高回転域も弱いですし、低回転にするとストンとエンジンが停止してしまいます。

プラグ→エアーフィルター→燃料フィルター→燃料ホースをチェックしましたが異常が無かったのでマフラーを取り外して見ました。マフラー自体や排気口は問題が有る程カーボン付着はありませんでした。排気口からピストンを見ると、排気側(マフラーが付いている方)に目立った傷は確認できませんでしたが、ピストンを下死点に動かすと、吸気側(キャブレターが付いている方)のシリンダー内部に傷が見えました。

シリンダーを取り外し内部のチェックをする事にしました。

ビス4本を外し(六角レンチを一本折ってしまう程一本固結していました涙)シリンダー取り外します。

エンジン焼き付き-1

シリンダを取り外すと下の様にピストンが剥き出しになります。下の写真はピストンの排気側を映しています。黒く変色はしていますが、目立った傷は入って居ません。エンジン焼き付き-2.jpg

逆の吸気側を見ると、写真の様に縦の傷が無数に入っています。手で触るとボコボコした感じも分かります。

エンジン焼き付き-3

シリンダー内部も吸気側と排気側では違いがはっきり分かります。
写真左の吸気側は傷だらけです。

エンジン焼き付き-4

おそらくエンジンの焼き付きというよりはエアーフィルターが付いていない状態で暫く使った為に、キャブレター側から異物が混入してしまった結果では無いかな、と思います。

運ばれて来る古い機械にはエアーフィルターが付いていなかったり、フィルターがボロボロに崩れていたりする事も珍しくありません。エアーフィルターはとても大切ですので定期的に確認・清掃をお願いします。

ここ迄傷が酷いと、ピストンとシリンダーの交換が必要になります。
この機種のピストンKITが約5,000-、シリンダーが約10,000-と部品代だけで15,000-も掛かってしまいます。工賃を含めたお見積りを打診し、「そろそろ買い替え時期だと思います」との私見をお伝えした所、KIORITZのRME2630をご購入頂きました。快くご購入頂きありがとうございました。

エンジンの焼き付きでも同じような傷が入ってしまいます。
エンジンの空冷が機能するようにエンジン回りを清掃する、メーカー推奨の2サイクル用エンジンオイルを使用する、空ぶかしを長時間しない、長時間の連続使用後は暫くアイドリング状態にし温度を下げてからエンジンを停止する、等に気を付けていただければ焼き付きが発生する可能性はグンと下がると思います。

ご購入後に取扱説明書を熟読される方は少ないと思うのですが、大事な事がたくさん書いて有ることに気が付きます。安全と機械寿命を延ばす為の知識を持って使用しましょう。

※本来は機械を購入頂く際に販売店がしっかり説明する必要があるのですが、なかなか聞いて頂けなかったり、一度の説明では理解いただけ無い事が殆どです。。

草刈機の回転数が上がらない(ストレーナー汚れ)

投稿日: 更新日:

以前投稿した、草刈機の排気口詰まりの記事が良く読まれています。
草刈りシーズン真っただ中で、草刈機(刈払機)のちょっとしたトラブル・故障が多くなって来た事がうかがえます。実際我が社にも多数の機体が運ばれてきております。

お客様からの症状を聞き、おおよその原因をイメージしながら診断を開始しますが、燃料系統のチェックで一番最初に見るのが、今回ご紹介するストレーナーという部品です。

メーカーや人によって様々な呼称が有ります。
直感的に分かりやすいのが「フューエルフィルター」「フューエルストレーナー」「燃料フィルター」という呼び方だと思います。その他、ピックアップボディーなんて呼ぶメーカーも有ります。

燃料タンク内の混合燃料を本体(キャブレター)が吸い上げる際にゴミや埃などを濾過する装置なので「ストレーナー」と呼ぶのが私ははなんとなく好きです。

さて、ストレーナーの点検方法です。

ストレーナーは燃料タンクの中に納まっていますので、燃料キャップを開けます。名称未設定-1

燃料タンクの奥に納まっていますので、下の様な引っ掛ける器具を使って取り出します。太めの針金などを曲げて作れば良いと思います。名称未設定-2

給油口から棒を突っ込み、燃料ホースに棒の曲がっている所を引っ掛けて、ストレーナーを引き出します。くれぐれも燃料ホースを傷つけないように気を付けましょう。機種によってはストレーナーが大きくて取り出し難かったり、そもそも下の様に長い燃料ホースの先に取り付けてないタイプの物も有りますのでご注意下さい。※下の写真のストレーナーは新品に交換済みです。名称未設定-3

無事に給油口から取り出せたら色を見てみます。
使用済みのストレーナーと新品を並べてみました。色の違いが一目瞭然かと思います。名称未設定-4

左側3個は明らかに汚れが酷いです。ストレーナーさんのお陰でキャブレター(気化器)やエンジン内部が綺麗に保たれている事が良く分かるかと思います。

多少の汚れで有れば、コンプレッサーでエアを吹き付け清掃し再度使用しますが、この写真くらい酷いと、消耗品と割り切って新品と交換させて頂きます。

実際に写真の左から2番目の真っ黒なストレーナーが付いていた機体は、エンジンは始動するが、アクセルをOnにしても全く回転数が上がらないという症状で運ばれてきましたが、ストレーナーを交換しただけで気持ち良く吹け上がってくれました。ストレーナーが目詰まりし、燃料を吸い上げきれなくなっていたのですね。

ここ迄酷くなる前に交換する事が殆なので、ストレーナーの交換だけで劇的に症状が改善する事は経験上そう多くはありませんので、あらためてストレーナーさんの重要さを実感しました。勿論ストレーナーがこうなるという事は、タンク内部も汚れている可能性が高いので、伏せて清掃をした方が良いです。

簡単に点検できる箇所なので、たまには様子を見てあげて下さい。

適正な混合燃料を!

投稿日: 更新日:

そろそろ草刈りシーズン到来ですね。

冬の間使用していなかった草刈機を久々に使おうとしたら始動しない!
という理由で運ばれて来る事が多くなる季節です。

本日運ばれてきた機体。

IMG_6304
スチール社のFS55という、ハイパワーなのに2万円前半というコストパフォーマンスに優れた機種です。一般ユーザー様に良く買っていただいております。

スタートロープが引けなくなった!とのご依頼です。
私がスタートロープを引いてみると確かに引けません。なんだか嫌な手応え。

お預かりして整備開始。

エンジンカーバーを外してスタートロープ部を分解してみると、スタートロープ部の機構は問題有りませんでした。予感的中、エンジンが焼き付いていました。その為にシリンダーが動かないのでクランクシャフトも動かない。結果スタートロープを引け無いという結末です。

なんで焼き付いたんだ・・・と首を傾げていると社長が登場して、すぐさま燃料タンクを確認。「こりゃガソリンだ!」と一発で回答を導き出されました。

なるほど。2サイクルエンジンは適正な混合燃料を使わないとピストンが焼き付いてしまいます。ピストンとシリンダーに油膜が無くなる為に摩擦が高くなり高温になってしまう為です。くれぐれも適正な混合燃料のご使用をお願い致します。

では適正な混合燃料とは!?

正直この説明は難しいのですが、メーカー指定のエンジンオイルを指定の比率でガソリンと混ぜて、早期に使ってください。というのが教科書的説明ですね。

我が社ではスチール社やハスクバーナー社の2サイクル用のエンジンオイルを50:1の比率で混合して使っております。古い機種のチェンソー等には25:1と書かれている場合も有りますが、最近のエンジンオイルを使って頂ければ50:1で問題無いと思います。

メーカー(スチール)の技術者の方にはエンジンオイルはメーカー純正品を使う様に口を酸っぱくして言われます。例えばスチール社の製品はスチール社のエンジンオイルを50:1で使用する様に設計され、テストもその条件で積み重ねられてるからだそうです。

エンジンオイルってとても重要な物なのですよね。

混合済みの製品もホームセンター等で売っていますが、正直お勧めはしません。ある程度の品質のエンジンオイルをご自分で作って使用するのが一番だと思います。

まぁ今回の様に混合し忘れたり、比率を間違えたり、というミスもあり得ますけど。。

ちなみに、比率を間違えてオイルを濃くし過ぎると、すさまじい白煙を上げる事になります。

 

真ん丸のチップソー

投稿日:

チップソーの交換をして欲しいとのご依頼。
チップソーが付いたままの草刈機が運ばれてきました。

これです。

写真 2017-11-09 13 12 22

真ん丸の刃!私は初めて見ました。これ本当にチップソーだったのでしょうか( ゚Д゚)

どうやったらこんなに真ん丸になるのでしょうかね。試しに使用させて頂きましたが、当然の事ながら全く切れません。草をなでるだけ(;^ω^)

写真 2017-11-09 13 46 55

念のために写真をアップしますが、新品のチップソーは右の写真です。ちゃんとギザギザ形状の刃が付いていますよね。

あんなつるつるになる迄使って頂けたらチップソーも本望・・・

って、そんな訳ありません。

ちゃんと切れる刃を使わないと、作業効率が落ちるだけではなく、草刈機本体に凄く負荷を掛けてしまう事になります。

今回持ち込まれた刃は、逆に全く負荷が掛からず、空ふかしをしている状態に近いと思います。切れなくなって来たら研磨をするか、交換しましょう。

切れ味の良い刃で作業をすると

●作業が捗り時間短縮になる →燃費アップ+燃料の節約

●作業中の体への負担が少なく済む →振動障害予防

●機械本体(ギア類、クラッチ部、エンジン、等)への負荷軽減 →機械寿命が延びる

●作業中の安全性が高まる

良い事だらけです。チップソーを研磨・交換するコスト以上のメリットが十二分に有ります。もっと良い事が有る気がしますが主に上記の事が挙げられるでしょう。

チェンソーや草刈機には切れる刃を付けて作業しましょう!

いやービックリしました。

草刈機の回転数が上がらない(排気口詰まり)

投稿日: 更新日:

除草作業が大変な時期ですね。暑い中ご苦労様です。

除草シーズンが始まった頃は、「エンジンが始動しない」という症状でご来店される事が多かったのですが、最近では「始動はするけど回転数が上がらない」や「始動はするがアクセルを開けると直ぐ停止する」という症状でのご来店も増えてきました。

原因は燃料フィルターの目詰まりやキャブレター内部のトラブル、吸気口の目詰まり、エンジン内部のトラブル、プラグ劣化、等色々と考えられますが、今回ご紹介するのは排気口の目詰まりです。(※2020/08/26追記 Youtubeに動画を作成しました。下に動画も貼っています)

約5年程前にご購入頂いた製品です。始動後にアクセルをOnにするとエンジンが停止するという症状でご来店頂きました。燃料と燃料フィルターの点検、プラグの点検後に、マフラーを取り外して見ると、エンジンの排気ポートが凄いことになっていました。※写真中央が排気ポートです。

写真 2017-07-31 13 53 13.jpg

全体的な汚れも凄いのですが、排気ポートが7ー8割も塞がってしまっていますね。これでは、燃焼した排気ガスが逃げませんので適正な混合ガスがシリンダー内に送り込まれない事になり、適正な燃焼が行われません。(この説明を短く纏めるの難しいですね。。)

経験少ない私は、こんなに酷いカーボン付着は初めて見ました。

ここでいうカーボンとは

燃料や潤滑油などが燃え残ったり
高温にさらされるなどにより発生した
煤やタールのような付着炭化物です。

物が燃えるとすすが出ますが
このすすが長期間の試用で溜まると思っていただいて結構です。
シリンダー内に燃料と潤滑油を一緒に送り込む仕組みの
2サイクルエンジンは溜まりやすいと言えます。

推奨のエンジンオイルと適正な混合油、適正なエンジンの回転数での使用で
カーボンの付着は少しは軽減されるかもしれませんが、
長く使っているとある程度の付着は避けられません。

この付着物、かなり硬まっていて簡単には取り除けません。キャブレタークリーナー等を吹きかけ暫く放置してから、慎重にマイナスドライバー等で除去しました。

排気ポートの直ぐ奥にはピストンが有りますので、ピストンを傷つけないように。また、シリンダー内に異物が混入しないように気を使いながらの作業です。

写真 2017-07-31 15 32 35.jpg

作業途中の写真です。もう少し除去した後に組み立ててエンジンを始動したら気持ち良く吹け上がり、お客様にも大変喜んで頂けました。エンジン自体が駄目で修理は無理か相当な費用が掛かるかも、と心配されていましたので(^^

燃料系/吸気系/排気系、これらの簡単な点検とメンテナンスで劇的に改善する場合もあります。気持ちよくかつ安全に作業する為にも点検・メンテナンスを是非!

追記:2020/08/26
排気口の詰まり修理を動画にしました。よろしければYoutubeもチェックしてみて下さい。