講習会参加
ハスクバナー・ゼノアの商品説明会、技術講習会参加
お付き合いが有る販社様のお誘いで、ハスクバナー・ゼノア社の商品説明会および技術講習会に参加してきました。
刈払機やチェンソーの市場動向やバッテリー製品の展望等のお話に力を入れてらっしゃいました。
午後からは実際の商品を使わせていただきました。ハスクバーナ社製のバッテリー製品群は触った事がなかったので積極的に試させて頂きました。カタログスペックの比較だけでは無く、実際に触って説明を受ける事で実感できる事は多いです。
やはり各社の特性が有ります。すべての面で100点という事は有りません。お客様のニーズに少しでもお応えできる様に商品知識を高めて行く必要性を更に実感しました。
この後1h強で実践的な技術講習へと移りました。2ストロークエンジン製品のトラブルシューティングのメソッドや刈払機用のキャブレターを実際に分解しながらの解説が有りました。正直、この実技を丸一日使って詳しく教えて頂きたいくらいでした(;^ω^)
まあ、理論的に理解出来ていないと分かった箇所をいくつか発見できたのは収穫でした。頂いた資料と実践を繰り返しもっと勉強したいと思います。
メカニック講習会参加(二日目)
本日もスチール社のメカニック講習会(二日目)に参加してきました。
昨日分解したチェンソーの組立て、ソーチェンの目立て講習と、実際の丸太を切る作業、安全講習、座学、テスト、と盛りだくさんでした。
チェンソー組立てを行う際にはちょっとした便利なアイテムや方法の紹介等がありました。エンジンも分解したので、再組立て後にちゃんとエンジン内部の気密が保たれているかを専用工具を使ってチェックも行いました。
技術サービス部門の方のお話は理論的で具体例も多く紹介頂き、大変分かりやすかったです。体で覚えた事に知識の上積みが出来ましたし、お客様に説明する時の知識や言葉の引き出しが増えました。
組立てた機械が正常に始動し、丸太をスパッと切断出来た時は嬉しいものです。
今後も出来るだけ技術講習会には参加し、新しい知識と技術の習得に努めたいと思います。
ちなみにテストは一問だけ簡単な問題を間違えてしまいました(涙)
メカニック講習会参加(一日目)
スチール社主催の販売店向けメカニック講習会に参加して来ました。
本日は一日目。
内容としては、チェンソー全体の仕組みから内燃機関やキャブレターの仕組みの勉強(座学)と実機を分解する実習でした。
この半年でチェンソーの修理はやってきていますので、体では分かっている事も多かったのですが、専門のエンジニアさんから理論的なお話を沢山聞けて理解が深まりました。工具の正しい使い方や、便利なツールの紹介も大変為になりました。
チェンソーの分解って楽しいですよ。
明日は二日目。分解したものを組み立てる実習や、目立てにテストも有ります。
しっかり技術の習得をして、お客様からお預かりした大切な機械のメンテナンスに活かしたいと思います。