蕨野の棚田
田植えのお手伝い(蕨野の棚田)
お世話になっているお客様から急遽田植えのヘルプのご依頼が。
機械の整備に携わってはいれども実作業はド素人。私なんぞがお役にたてるのか心配もありつつ、お引き受けして本日頑張ってきました。
午前中は苗の運搬作業、午後から田植機を使った田植作業と補植(さし苗、お客様は”うえつぎ”とも)作業。

この機械は平成元年に弊社から買って頂いた2条植えのかわいい年代物です。
昨年の丁度この時期に出張修理に来た時に、田植の風景が気に入ったのでYoutubeにアップしておりました。
まさか自分がこの機械で実作業を行う事になるとは。
操作方法は分かっては居ますが、実際に田んぼに入って作業するとなかなか大変ですね。

コメ作りを実現場で体験し、コメ作りの現状を色々と教えて頂け大変有意義な時間でした。体の調子を崩されている為の急遽のヘルプ、半人前な仕事量しかこなせていないと思いますが、大変喜んで頂けました。

日差しは多少強かったものの、冷たい良い風が吹き心地良かったです。
蕨野の棚田、大好きです。
蕨野の棚田へ出張修理
前回に続きまたまた蕨野の棚田です。
田植え機での作業、2日間調子よく使っていたのに、この日動かしたら低速時に「パンパンッ」という音がしてエンジンが停止すると、修理のご依頼が入りました。
田んぼの中での作業ですし、現場対応は何かと骨が折れますので、やや緊張しながら現場へ単身向かいました。

症状からみて燃料系統だろうと予測。
燃料コック⇒燃料ホース⇒キャブレターの順番に見て行きました。
幸いにもこの機体はメンテナンス性が非常に良く、田んぼの中でも苦にならず作業が出来ました。
キャブのフロートチャンバーの底に何やら青い液体が沈んでいました。これが原因だ!と思い、キャブ内を清掃し再組立て、始動してみます。
残念ながら低速回転で数秒動かすとエンジンが停止してしまいます。軽くパンパンッという感じの異音後に。
プラグを疑ってみます。プラグが真っ黒でした。

どうも点火ミスを起こしていたようです。
持参していたプラグと交換すると、正常に動作する様になりました。
プラグ交換で済み、ほっとしました。
動作テストを兼ね、実作業を行って頂きました。
その間に動画撮影を。みのる君での田植え風景は見ていて飽きません。
30年程活躍している機体ですが、令和の時代も行けそうなくらい元気です。
前回も書きましたが、蕨野の棚田は大変活気を帯びておりました。
良い季節です。
稲刈りシーズン
我が町、相知町の「蕨野の棚田」も稲刈りシーズンに入りました。
草刈り作業中にさっとスマホで撮った写真ですが、こうして見ただけでも美しい里山だと思います。
後継者不足等の理由で荒れている棚もちらほら出てきているようです。この光景も永遠の物ではないのですよね。
こちらは出張でコンバインのキャタピラ交換をしている時の一コマ。
稲刈前に点検していたらキャタピラに大きな亀裂を発見されたとの事で、急遽ご依頼頂きました。
この機体が終わったら直ぐ違う現場へ移動してコンバインのVベルトの交換を。
コンバインの修理は、私(息子)一人では難しい作業です。機種毎にちょっとした勝手が違うので何かと問題が発生してしまいます。。とにかく現場で数をこなしてマニュアルを読むの繰り返ししか在りませんね。
草刈り作業が無事に完了される事を願っております。
蕨野の棚田へコンバイン修理に
日本の棚田百選にも選定されている蕨野の棚田へ、コンバインの出張修理に行ってきました。
田植前の水を張った時の棚田も綺麗でしたが、やはり収穫直前の棚田が一番素敵ですね。
不調のコンバインですが、脱穀部が目いっぱい詰まっていました。点検口をいくつか開けて念入りに取り除き、各部をチェック。
問題無く稲刈りできるようになりました。
我が佐賀県相知町で収穫されたお米はとてもおいしいです!
是非ご賞味下さい。