営業記録
スピードスプレイヤー 点検
午後からスピードスプレイヤー(SS)のエンジンオイルとギアオイルの交換に行ってきました。右が伊万里で梨園を営んでいる叔父です。

子供の頃に社長から「SSの修理に行ってきたって」話を聞いた事は良く覚えており、消毒する機械って事だけは知っていましたが、実機を実際に見たのは今回が初めて。
自走式の薬剤噴霧器で有る事が良く分かりました。
機体の後部の羽根を開けた所に、動噴が鎮座されている事にびっくりしました。
エンジンオイル交換とギア部のオイル交換ですが、車体の下部にドレンボルトや注油口が有るのでなかなか苦戦しました。ジャッキを持参しなかったのが失敗(^^;
それはそうと、この新型の機体可愛いですよね。飛び立ちそうですw
今日も勉強になる一日でした。
出張修理
本日の午前中は、2件の出張修理に行ってきました。
一件名は、山中の現場に置いていた運搬車が動かなくなり困っているとのご依頼。
なかなか険しい林道を通って現場へ到着。
まだ新しい製品でしたが、メンテナンスせずに暫く放置していた為にキャブレター(燃料であるガソリンと空気の量を調整しエンジンへ送り届ける装置)が正常に機能しなくなっていたようです。
この機種はエンジン周りがキャタピラとキャタピラの間の下部に取りつけてあるタイプだったので、取り外しにやや時間を要しましたが、フロート式キャブレターの分解洗浄で正常に始動しました。
キャブレターの中にガソリンが入ったままで長期間放置すると、キャブレター内部のガソリンが腐り、燃料の通り道を塞いでしまう事になります。こうなると上の写真の様に分解洗浄が必要になります。
対処として、機械を暫く使わない時は燃料コックを閉めた後にエンジンが自然停止する迄エンジンを掛けっぱなしにする事をお勧めします。こうする事でキャブレター内部のガソリンは空になりますので、トラブルが少ないです。もちろん燃料タンク内も空にするとよりベターです。燃料タンクと燃料コックの間の燃料ホース部が詰まる事も在りますので。
要は使わないときは燃料が空にする、という事が一番の対処方法です。
所要時間は20分ほどでしたが、大変喜んで頂けました。
その足で別の現場へ移動し、納屋に保管されていたコンバイン、バインダー、運搬車の点検をさせて頂きました。こちらのバインダーと運搬車も燃料係がトラブっていて動きせんでした。燃料ホースとキャブレターの分解洗浄で気持ちよくふけあがってくれました。
もうすぐ稲刈りの季節ですね。
整備代金に出張料金はプラスしてお願いしておりますが、出張整備も承っておりますので、ご相談下さい。
小野農機具店です。
はじめまして。
佐賀県唐津市相知町で地域に根差した営業を行っている小野農機具店です。
日々の営業活動や、日々の出来事等をブログとして更新していこうと思います。週1程度の更新を目標に頑張ります。