共立

2ストにガソリン(エンジン焼き付き)

投稿日:

チェンソーにガソリンを入れて動かした為にエンジンの焼き付きを起こしてしまった機体のピストンです。当然、シリンダー部も損傷しております。

2サイクルエンジンはガソリンを入れても始動してしまうが故に、気が付くのは困難です。おそらくエンジン周りは普段と比べ物にならないくらい高温になると思われますが、気が付いた時には焼き付きを起こしている状態でしょう。エンジン内部の潤滑を行ってくれる混合燃料の重要性が分かります。

年に数回はこういったお客様がご来店されます。くれぐれも良い混合燃料を使ってあげて下さい。

この機体の場合はピストンKIT/シリンダー/ガスケットと骨組みのエンジンカバーの交換も必要でした。※もっとひどい場合はクランク部も交換が必要になります。

新品と損傷したピストンの比較画像です。

今回の機体は、共立さんの小型軽量タイプ。小型化するにあたり色々複雑に工夫して設計してあるので分解するのにもなかなか骨が折れます。(数をこなせばそうでも無いかも)

ほぼ全バラ。組立て時にもパーツリストをしっかり見ながら慎重に組み上げました。エンジンがかかった瞬間は嬉しいものです。下の写真をパット見ると部品点数が多い気もするけれど、たったこれだけの構成でよくもあんなに正確に動きますよね、エンジンって(笑)
勉強してもしてもなんだか不思議な気持ちになります。

これだけの作業、工賃もそれなりになりますので新品購入もお勧めしましたが、ご要望により修理となりました。

アフターサービスも含め頑張って対応させて頂きます。

刈払機の点検・整備動画

投稿日:

背負式刈払機を点検・整備する動画を作ってみました。
動画で使った機種は共立のRME262LTという機体です。この機体を取扱説明書の点検・整備に沿って動画を撮影しました。

【点検内容】
・エアーエレメント清掃
・ギアケース点検
・フレキシブルシャフト注油
・スパークプラグ点検
・燃料タンク、燃料フィルター清掃
・ギアケースのグリース注油
・冷却風通路の清掃
・マフラーの点検


もちろんマニュアルに加え私の経験も加えてお伝えしております。ですので、動画が26分にもなってしまい、最後まで見てくれる人はかなり少ないでしょうね(涙)点検・整備ですのでまぁそれくらいは掛かってしまいます。

相変わらず噛みまくりですし、雨の中での撮影なので非常に聞き取りにくい面も有りますが、頑張って説明しておりますので、是非参考にして頂きたいと思います。

ちょっとした点検や清掃で機械は随分長持ちしてくれます。

草刈機のリコイルスターターが引けない!(ピストン上部とシリンダ上部にカーボンが溜まっていた)

投稿日: 更新日:

共立の背負い式草刈機、RME260Aという機体です。
スタータロープが引けない!という症状でお持ち頂きました。だいぶ古い機械だけに、動く様になるか心配されていました。

診断開始。確かにリコイルが引けません。
が、リコイルスターターを本体から取り外してチェックしてみると、リコイルスターター部は大丈夫でした。プラグを外して、スタータープーリーを手で回してみると、途中迄は動きますが、ピストンが上死点付近に行くと、それ以上回りません。スタータ部の問題ではなく、エンジン内部の問題でした。

この時点で考えられるのは、コンロッド付近の損傷、ピストン上部のカーボンだまりでしょうか。ピストンが焼き付いているのであれば全く動きませんし、「がたつき」 は感じられないので、ピストンヘッドに異物が付着して圧縮が高すぎるのか、酷い場合はピストンとシリンダーの間に隙間が無くなっている可能性が考えられます。

シリンダーを取り外します。

すると、予想通りでした。
ピストンヘッドにかなりのカーボン等の異物が付着しています。

横から見た図。かなりの厚みの汚れがこびり付いているのが分かります。
ピストンはシリンダー内で上下運動をしていますが、この異物のせいで隙間が無くなり、ピストンが一番上に上がった時にシリンダーと干渉していたのです。
ピストン運動の邪魔をしていたのですね。

シリンダの上部にも異物の固着が激しいです。

キャブレターコンディショナーを吹き付け暫く放置してから、丁寧に異物を取り除きました。ピストンの上部は予想より簡単に剥がれました。作業途中の写真。綺麗になった時の写真を撮り忘れましまいました。残念。

それに対してシリンダ内部の上部(プラグが取り付けられている裏側)の異物除去は大変でした。

ピストンもシリンダも、側面に傷が付くのはダメージが大きいです。圧縮漏れを起こしてしまいアイドリングが安定しなかったり、パワー不足等に繋がります。たいして、今回掃除したピストンの上面やシリンダ内部の上部はほんの少しの傷ぐらいなら、大きな不調につながる事は少ないと思います。

清掃後のシリンダー内部。隅にこびり付いたカーボンを落とす際には、側面を傷つけない様に慎重に作業する必要が有ります。

排気ポートも汚れが付着したのでこれも丁寧に除去。清掃後はシリンダー内部やピストン、コンロッド付近に数滴エンジンオイルを垂らして組み上げました。するとリコイルスターターはスムーズに引け、すんなり始動し気持ちよく吹け上がってくれました。

ピストンとシリンダーの側面に焼き付いた後は見られなかったので、大丈夫だとは思っていましたが、こんなに調子よく動いてくれると嬉しいものです。
アイドリング時の回転数も安定しています。

さて、なぜこんなにも汚れがこびり付いてしまっていたのでしょうか?
混合燃料の問題が大きいと思います。他にはエアクリーナー部の清掃を怠りゴミがエンジン内部へ入ってしまった、等も考えられると思います。使用環境も見てみないとなんとも言えません。

お客様に聞いたところ、混合燃料はご自分で1:25で作成しているとの事でした。どういったエンジンオイルを使ってらっしゃるかは分かりませんでした。
良いエンジンオイルを使い1:50の混合比(エンジンオイル1でガソリン50です)で使われた方が良いですよと、アドバイスはしました。

修理工賃としてはそれなりの料金を頂く事になりましたが、正常に動く様になりお客様には大変喜んで頂きました。古い機種ですがまだまだ活躍してくれそうです。

チェンソーの吹けが悪い(キャブレター内部の汚れ)

投稿日: 更新日:

共立のエンジンチェンソーCS3411Gという機種です。
建設業者様、解体業者様等の現場で活躍している機種です。

共立 エンジンチェンソー CS3411G

高速時の吹けが悪いとの事で修理のご依頼を頂きました。確かにアクセルをオンにした瞬間エンジンがストップしてしまいます。

まずはエアフィルターの点検から。凄い汚れです。コンプレッサーで清掃した箇所と未清掃の箇所の違いが一目瞭然です。こういうフィルターの清掃にはコンプレッサーが無いと難しいですね。

エアーフィルターの詰まりはエンジン出力ダウンにつながりますので、小まめな清掃が望ましいです。
清掃してエンジンを掛けましたが、症状は変わらず。次の点検へ。

次は、燃料フィルターと燃料ホースの点検です。
目視では汚れていますが、詰まってはいませんでした。これもコンプレッサーで中からエアーを吹き掃除します。

燃料ホースも大丈夫そうです。

となると、やはりキャブレターのオーバーホールが必要そうです。
この機種は、キャブレターの取り外しがとても楽でした。
メーカーが異なればもちろんですが、機種が違うと、キャブレターの取り外しさえ大変な場合が多いです。

キャブレターを取り外ずして、分解します。
メタリングダイヤフラム、ポンプダイヤフラム等のパーツは大丈夫でした。
内部の汚れも目視では大丈夫そうです。

キャブレターコンディショナーをキャブレター内部の穴という穴に吹き付けて洗浄を行います。
すると、Hと書いて有る、高速スクリューが刺さっている穴の中が汚れていたのがハッキリわかりました。(※注意:低速スクリューと高速スクリューの取り外しと調整は知識がある方のみ行って下さい!調整を間違えるとエンジンの故障に繋がる事さえ在ります。

写真では分かり難いですが、キャブコンを吹き付けた瞬間、内部から茶色の汚れがブワッと吹き出てきました。高速ノズルが目詰まりしていた模様です。ですので、アクセルをOnにした瞬間に燃料の供給が追い付かずにエンジン停止していたんですね。

キャブコンで念入りに清掃し、コンプレッサーのエアーを吹き付け汚れを吹き飛ばします。その後組立てると、気持ちよく吹きあがりました!(H、Lスクリューの調整に手こずりましたが)

最近、この症状(Hノズルの詰まり)が散見されます。
キャブレター内部が汚れる原因としては、 燃料が古い、燃料タンク内が汚れている、燃料フィルターが汚れている、エアーフィルターが汚れている、等が考えられると思います。
何故Hノズル部だけに汚れが溜まってしまうのか?私には「正確な」メカニズムを「正しく 」 説明する事はまだ出来ません。高速の方が長時間使われる、高速側の方が燃料の供給量が多い等も考えられると思います。
長い期間使っていればある程度は仕方が無い事なのかも知れません。

この様に、キャブレター内部のちょっとしたトラブルで、全体の調子を悪くしてしまいます。このちょっとしたトラブルを予防する方法としては、日ごろの清掃・メンテナンスが大変重要です。

たまには、取扱説明書を読み返し(取説をダウンロード出来るメーカーさんが多いです)ポイントを復習して点検や清掃をされる事をお勧めします。読んだ事が無い方が多いと思いますが、取扱説明書には為になる事がたくさん記載されていますよ!

もちろん弊社にご来店頂ければ、清掃のポイントは無料でアドバイス致します!弊社でご購入頂いた商品であれば弊社のコンプレッサーを自由に使っていただいてもかまいません(^^♪ 機体を綺麗にしてあげれば、やはり長持ちします。