マキタ

マキタEM227刈払機修理

投稿日: 更新日:

チラシを見て修理の持ち込みにご来店頂きました。
マキタの草刈り機の中でもとてもメンテナンスしやすいシンプルな機体だと思います。
症状は、エンジンの回転数が不安定との事です。


始動テスト。リコイルスターターを引っ張ると、マフラーから油が噴き出てきました。

これは、キャブレターがオーバーフローし混合燃料がシリンダー内へ流入しマフラー迄溢れ出たのだと推測。
燃料フィルターの点検後に、キャブレターを分解し点検します。

キャブを取り外し分解すると、直ぐにメタリングダイヤフラムというゴムで出来たパーツ ( 下の写真の右から2番目のパーツ)が劣化(硬化)しているのが分かりました。

下のパーツがメタリングダイヤフラムというパーツです。
このゴムで出来たパーツがしなやかに動かないと燃料の供給がスムーズに行われません。今回の機体に付いていたメタリングダイヤフラムの硬化具合はかなり酷い状態でした。手で押すとパキンパキンなレベル。ゴムというよりプラスチックに近い状態です。写真で見ると新品と比較し中央部が盛り上がっているの分かると思います。これですと燃料の供給を調節するバルブが常時押しっぱなしになるので、オーバーフローする事になります。

ここまで劣化していたので、キャブレター内部に使われているゴムのパーツは全て取り換えさせて頂くことにしました。下写真の上段4ケが新品です。
これらを交換し、内部を清掃して組み上げたら問題無くエンジンが動く様になりました。※キャブレターの詳しい説明はいずれ動画にしたいと思います。

エンジンは調子良くなりましたが、マフラーから油が噴出していた事が気になったので、念の為にマフラーと排気口の点検もしておきます。
カバーが独特ですね。縦に真っ二つに分かれる仕組み。
慣れると分解しやすいです。

確認すると排気口はとても綺麗でした。年式は古いと思いますが、稼働時間は少な目なのかもしれません。マフラーも問題ありませんでした。良かった。

組み上げて、主要ネジの増し締めを行い、再度動作チェック。
エンジン回転数をチェックします。
アイドリング時は2800~3000/毎分、に調整します。
アクセル全開時で9500/毎分、程回りますので十分です。

アクセルワイヤー系の調整と、最後にギアケース部にグリスを注入し整備・点検終了です。

今回お預かりした機械は、とても綺麗にお手入れされており、気持ち良く整備させて頂きました。交換したダイヤフラム類以外は健康体そのもの。こんなふうに扱って頂くと機械も長持ちするでしょうね。

これから草刈り機が多く運ばれて来る季節に入ります。
技術向上に努め、良いサービスをご提供出来るように取り組んでまいります。