キャブレター
チェンソー、始動するが回転上がらず。インレットスクリーン(キャブ内部)の汚れ
我家から隣の市にある材木店様からのご依頼です。
新ダイワのE1145S。

症状:チョークを引けばエンジンは始動し少しふけ上がるが、チョークを戻すとエンジンが停止。
お客様は取扱説明書を見ながらHスクリュー、Lスクリューを微調整して見たが全く症状が改善されない、とおっしゃっていました。
マニュアルをちゃんと読まれているお客様とは話が早くて助かります。
この機種の取説には、全締め状態から1回と1/4戻しと記載されていました。
プロ機にはNeedleの調整の仕方も記載されている事が多いですが、慣れない方はむやみに調整されない方が良いでしょう。

チョークをした時だけ少しふけ上がる、という事は燃料の供給が正常ではない事が一番考えられます。
燃料フィルター→燃料ホース→キャブレターと診断をしていくと、 エアーフィルター付近は綺麗に清掃されていましたが、キャブの裏側にはかなりの木屑が溜まっていました。

キャブを分解すると、メタリングダイヤフラムの裏側にも汚れが。

分解を進めると、ポンプ室側に取り付けられている 「 インレットスクリーン」という、フィルターが真っ黒になっていました。
こんなに真っ黒な状態なスクリーンはあまり見ません。酷い状態です。

燃料が通る順序は
燃料タンク→燃料フィルター→燃料ホース→キャブのポンプ室→キャブのメタリング室→キャブのベンチュリー部→エンジン内部
というのが、大まか流れです。

キャブレター内部は大変複雑で、色々な穴が設けれており、どこかが塞がると当然、不調になります。
おそらく今回は、このインレットスクリーンが燃料の通行を阻害していたのだと思われます。インレットスクリーンが無ければ、汚れが大事な部分へ通過してしまっていたという事なので、大事な役割を果たしていると言えます。

キャブレターを分解洗浄し、インレットスクリーンとメタリングダイヤフラム+ガスケットを交換させて頂きました。
※インレットスクリーンはキャブコンディショナーやコンプレッサー等で清掃して再利用しても構いませんが、汚れが酷いので今回は交換です。
組み上げ調整すると快調に動く様になってくれました。
この機種はシンプルでメンテナンスがしやすい機構ですが、エアーフィルターの形状にやや難があるのかなと感じました。
その他に問題は無いので、これでメンテナンス完了です。
キャブレターの内部構造図をWalbroさんのWebページから拝借し主要なパーツを右側に記入しました。キャブ内部はこの様に複雑です。

Walbro社のWebページで公開されております。興味が有る方はこちらからどうぞ→Walbro社サービスマニュアル
上の図の5番が今回ボトルネックだったインレットスクリーンが有る場所です。
キャブの分解は、熟練の方に教えてもらいながら一度やってみた方が良いかと思いますが、最近は技術情報や良い動画が沢山公開されているので、敷居が下がって来ましたね。
チェンソーの吹けが悪い(キャブレター内部の汚れ)
共立のエンジンチェンソーCS3411Gという機種です。
建設業者様、解体業者様等の現場で活躍している機種です。

高速時の吹けが悪いとの事で修理のご依頼を頂きました。確かにアクセルをオンにした瞬間エンジンがストップしてしまいます。
まずはエアフィルターの点検から。凄い汚れです。コンプレッサーで清掃した箇所と未清掃の箇所の違いが一目瞭然です。こういうフィルターの清掃にはコンプレッサーが無いと難しいですね。

エアーフィルターの詰まりはエンジン出力ダウンにつながりますので、小まめな清掃が望ましいです。
清掃してエンジンを掛けましたが、症状は変わらず。次の点検へ。
次は、燃料フィルターと燃料ホースの点検です。
目視では汚れていますが、詰まってはいませんでした。これもコンプレッサーで中からエアーを吹き掃除します。

燃料ホースも大丈夫そうです。
となると、やはりキャブレターのオーバーホールが必要そうです。
この機種は、キャブレターの取り外しがとても楽でした。
メーカーが異なればもちろんですが、機種が違うと、キャブレターの取り外しさえ大変な場合が多いです。

キャブレターを取り外ずして、分解します。
メタリングダイヤフラム、ポンプダイヤフラム等のパーツは大丈夫でした。
内部の汚れも目視では大丈夫そうです。

キャブレターコンディショナーをキャブレター内部の穴という穴に吹き付けて洗浄を行います。
すると、Hと書いて有る、高速スクリューが刺さっている穴の中が汚れていたのがハッキリわかりました。(※注意:低速スクリューと高速スクリューの取り外しと調整は知識がある方のみ行って下さい!調整を間違えるとエンジンの故障に繋がる事さえ在ります。)

写真では分かり難いですが、キャブコンを吹き付けた瞬間、内部から茶色の汚れがブワッと吹き出てきました。高速ノズルが目詰まりしていた模様です。ですので、アクセルをOnにした瞬間に燃料の供給が追い付かずにエンジン停止していたんですね。
キャブコンで念入りに清掃し、コンプレッサーのエアーを吹き付け汚れを吹き飛ばします。その後組立てると、気持ちよく吹きあがりました!(H、Lスクリューの調整に手こずりましたが)
最近、この症状(Hノズルの詰まり)が散見されます。
キャブレター内部が汚れる原因としては、 燃料が古い、燃料タンク内が汚れている、燃料フィルターが汚れている、エアーフィルターが汚れている、等が考えられると思います。
何故Hノズル部だけに汚れが溜まってしまうのか?私には「正確な」メカニズムを「正しく 」 説明する事はまだ出来ません。高速の方が長時間使われる、高速側の方が燃料の供給量が多い等も考えられると思います。
長い期間使っていればある程度は仕方が無い事なのかも知れません。
この様に、キャブレター内部のちょっとしたトラブルで、全体の調子を悪くしてしまいます。このちょっとしたトラブルを予防する方法としては、日ごろの清掃・メンテナンスが大変重要です。
たまには、取扱説明書を読み返し(取説をダウンロード出来るメーカーさんが多いです)ポイントを復習して点検や清掃をされる事をお勧めします。読んだ事が無い方が多いと思いますが、取扱説明書には為になる事がたくさん記載されていますよ!
もちろん弊社にご来店頂ければ、清掃のポイントは無料でアドバイス致します!弊社でご購入頂いた商品であれば弊社のコンプレッサーを自由に使っていただいてもかまいません(^^♪ 機体を綺麗にしてあげれば、やはり長持ちします。
ダイヤフラム式キャブレターの勉強
こんばんは、修行中の息子です。
このところダイヤフラム式キャブレターの分解洗浄を繰り返し行っております。構造はだいぶ分かっては来たのですが、とにかく体に覚えこませたいので、数をこなすしかありません。
キャブレター分解手順 ① キャブレターを本体から取り外す ② キャブレターを分解する ③ 各穴にキャブクリナーを吹き付け、清掃しながら目詰まりしていないか確認する ④ コンプレッサーでクリナー液や汚れを吹き飛ばし、各穴も綺麗にする ⑤ キャブレターの再組立て ⑥ 本体へキャブレターを取り付ける。(燃料ホースやアクセル・チョークロッドも) ⑦ 始動テスト ⑧ 低速ノズル/高速ノズル/アイドルを調整(高速ノズルが無い機種も有る) という流れです。 ※ダイヤフラム式キャブレターとは、本体を逆さまにしたりしても使用出来る様に考えられたキャブレターです。耕運機等、水平にして使う機会にはフロート式のキャブレターが使われます。
本日お預かりしたチェンソーです。
慣れていない機種によっては①でも意外とてこずってしまいます。コンパクトな機種等は複雑に入り組んでいますからね。アクセルロッドを外すのさえ苦戦したりします。不器用ですから。燃料ホースは破かない様に引き抜きます。
各部の関係をしっかり記憶するなり写真に撮っておく事も重要です。
②のキャブレター分解は、ネジ山を潰さない事とスプリングやニードルバルブ等の細かい部品を無くさない事に細心の注意が必要です。
③のキャブクリナー液を穴に吹き付ける事で、何処の穴と何処の穴が通っているのかが良く分かる様になってきます。私は実技をやった後にネット(このサイトが一番詳しいと思います)やテキストを見て名称を覚えられる様に頑張っています。穴がたくさんあって難解ですね(´;ω;`)ウッ…
キャブレターの心臓部です。写真下の本体部の一か所が目詰まりしていた為にエンジンが始動しませんでした。
⑤再組立てはキチンと元通りに組みます。当たり前の話ですが大変重要です(汗)
⑧の各調整ネジの取り扱いは多少経験が必要です。ここは大事なところなので技術を持った方の指導を受けるか見てやり方を覚える方が良いでしょう。(アイドリングの調整ネジは問題無いと思います。)高速ノズルは閉め過ぎる(時計回し)と回転が上がり過ぎてエンジンが焼き付く恐れも有ります。
細かいパーツで構成されている部品だけに、最初は恐る恐るでしたが、慣れてくると分解するのがとても楽しくなってきます。問題点を発見し改善した後にエンジンが掛かった瞬間はとても嬉しいものです。
草刈機大活躍の季節からチェンソーの季節に移ってきました。
チェンソーでお困りの方、ぜひご相談下さいませ!