刈払機

シーズン前の草刈機点検!

投稿日:

こんにちは!だいぶん暖かくなってきましたね。
草刈機修理のご依頼も増えて参りました。

それと同時に、シーズン前にしっかり点検と清掃をして欲しいというご依頼も増えて参りました。

特に不調では無いがシーズン中に快調に使いたいから、悪い所は遠慮なく交換して良いからしっかり診といてね!
とお任せ頂けると、責任感を感じると共に嬉しい気持ちにもなります。

農家様も活気づいて来られた様に感じます。私もギアを上げて頑張りたいと思います。

シーズン前に最低限の点検を行いましょう!

草刈機が吹け上がらない!(排気口詰まり)動画

投稿日:

草刈機の回転数が上がらない(ふけ上がらない)という症状を紹介したこちらの記事は良く見て頂けています。

排気口がカーボンで詰まっているので、排気がうまく行かないのでエンジンが吹き上がらない。長年使っている機体には良くある症状です。

50:1用の良いエンジンオイルを使用して正しく50:1の混合燃料を作成する。
たまには高速域も使ってあげる(無用な高速空吹かしはあまりお勧めしません)事でカーボンの溜まりは少ないかと思います。

このあたりを纏めた動画も作成してみました。
吹けあがらない理由を述べて、その後に排気口の掃除の模様になっています。
14分と少し長いですがこちらも是非ご覧ください!

草刈機の不調(燃料タンクに水)

投稿日:

熱さが増してきましたね。草刈りに精を出していらっしゃる方も多いと思います。大変お疲れ様です。

今回ご紹介する症状は草刈機の突然の不調です。
こんな感じの症状です。

普通に調子良く草刈り作業→暫くするとエンジン停止→プライマリーポンプを押して再始動を試みても始動しない→暫くほっておくと始動した→数分間作業可能→またエンジン停止

という感じでした。機種はスチールのFS26Cというタイプです。

色々と理由は考えられますが、エンジンが動いている時の感じからすると機体自体に大きな問題が有るとは考えにくいので、燃料をチェックしました。

タンクの中を容器に全部取り出してみると異物が。

液体の中に溜まっていもの、水です。タンク内に水が溜まっていたのが不調の原因でした。ピックアップボディー(燃料フィルター)の汚れも酷いです。

たまたま混合燃料を吸い上げた時は調子よく動いて、水(異物)が燃料ホースに入った時はエンジンが動かない。当然の話でした。

燃料タンク内をしっかりすすいで、燃料フィルターを交換する事で症状改善。
念の為にキャブも分解して中を確認しましたが、内部は汚れていませんでした。

何故タンク内に水が入ったのか。おそらく雨天時に草刈り作業を行い、その時に給油されたのではないかと思います。

長年使っている燃料携行缶の中にも水が溜まっていて、それを給油してしまった可能性も有りますね。

燃料系統のトラブルには色々あります。
燃料劣化が原因の時もあれば、今回の様に水が溜まっている場合も有ります。

タンク内の確認・清掃もたまにはやってあげてください。


草刈機の修理に追われる

投稿日:

シーズンインです。草刈機がドンドン運ばれてきます。。

本日ご紹介の機体は共立さんのRME262。
人気の高い背負い式タイプ。

かなり放置していて、燃料入れても掛からないとの事。

外見は比較的綺麗です。(甘かった!)

スターターロープを引いて見ると明らかに手応えが可笑しいです。
スカスカしている感触。

すかさずマフラーの出口を見ると、やはり土で埋まっていました。(写真撮り忘れました)土蜂が巣を作っていたのでしょう。マイナスドライバーを突っ込み通してみました、が、今一つ。マフラーを外して念入りに清掃するとなんとかエンジンは始動しました。

しかし、いまいち。

次に燃料フィルター(ストレーナー)を点検すると

こりゃ酷い。
混合燃料が腐っています。
これは3年以上は放置されていたのではないでしょうか。
腐ったガソリンの匂いは酷いです。人体に悪影響を与えそうな気配大です。

燃料タンク内部も清掃。

念の為にキャブレター内部も点検。
こちらは綺麗で異常なし。よかった。

燃料を入れ替えてエンジンを掛けると調子よくなりました。

次に、チップソーの交換もお願いされていたので、交換作業をしようとすると、ギアケース側面のグリース注入口のボルトが無い事に気が付きました。

穴には異物が混入している様でした(写真撮り忘れ)。刈刃を取り付けて、刃を手で回してみると、案の定刃の回転がスムーズではありません。ギアケースの内部にドロや草等が入り込み噛んでいるのでしょう。チップソーを外し本体からギアケースも取り外して内部を洗浄、グリースを注入後に再度取り付けました。

これで刈刃はスムーズに動く様になりました。

この様に複合で悪い点を発見する事も多々あります。

今回の処置を纏めますと

・マフラー清掃
・燃料タンク内部清掃(燃料フィルター・燃料ホース交換・燃料入替)
・キャブレター分解点検
・ギアケース内部洗浄(チップソー交換)
・キャブレター調整(L、H)
・プラグ点検
・フレキシブルシャフト、ギアケースグリース注入
・エアーフィルター交換

と、なりました。
今回のタンク内部のヘドロのような汚れの清掃は正直やりたくありません。(仕事放棄か!)そうならないように、たまには機械を使ってあげてください。

そして長期保管する場合は、燃料を空にしましょう!
・タンクの燃料を抜く
・エンジンをかけて、エンジンが勝手に停止する迄放置
これでキャブ内部もほほ燃料は空になります。
トラブルがだいぶん減ると思います。

エンジン部にビニール袋等をかぶせて置く事も、土蜂対策になるかと思います。

日ごろのちょっとした気遣いで随分と機械の機嫌は変わると思います。
安全の為にもマニュアルを良み返して点検してみて下さい!

草刈機の刃が回らない!

投稿日: 更新日:

エンジンは掛かるけど刃が回らなくなった、という症状のトラブルでご来店されるケースはそう珍しくはありません。

いくつかの原因が有りますが、そもそも草刈機(刈払機)というのは、エンジンの回転運動をクラッチを介しドライブシャフトへ伝達それがギアケース(ギアヘッド)を回す事により刈刃(チップソー等)も回ります。

エンジン側に問題が無いという事は、クラッチかドライブシャフトかギアケースのいずれかにトラブルが発生している事になります。

私の個人的な経験では、ギアケース内部のギアの破損・摩耗が原因の事が多い様に思います。 動画を作成しましたので参考にして頂ければと思います。

草刈機の内部構造を少しでも頭に入れてから作業をした方が、機械寿命を長くする事に繋がると思います。

ホバーモア SHIBAURA FM930修理

投稿日: 更新日:

珍しい機体が2体修理に運ばれてきました。
ホバーモアという芝刈用の機械です。

機体の底にはバーナイフが付いています。
風を起こして機体を若干浮き上がらせる事で、地面を這うように草を刈っていきます。

アタッチメントは特殊ですが、動力は一般的な草刈機等に用いられる2ストロークエンジンですね。

ご依頼内容は、どちらの機体もエンジンの回転数が上がらないとの事です。
テストしてみると、片方は始動はするがアクセルオンで直ぐ停止。もう一方は全くエンジンが掛かりません。

プラグ→燃料フィルター→燃料ホースをチェックして、マフラーと排気口の点検をしてみました。すると排気口は予想通りカーボン汚れで若干塞がっていました。中回転域を多用する様な機種はこの様なカーボンの付着が多く見られます。

高速域が伸びない原因になります。
対処方法としては良いエンジンオイルを用い50:1の混合燃料を作って使用する事ですね。ですが、長年使っていれば草刈機系は仕方ないと思います。

清掃後に試しにエンジンを始動してみますが、案の定これだけではエンジンの調子は回復せず。本命のキャブレターのオーバーホールを行いました。

この機体についていたキャブはWalblo社のWYAというタイプです。

共立さんではあまり使っていないタイプのキャブですね。
排ガス対策をされたキャブです。

分解してみますが、一見すると何もトラブルは見当たりません。
各部綺麗ですし、メタリングダイヤフラム等のパッキン類も問題有りません。

黄色と赤で囲んだ、LニードルとHニードル(写真には低速ノズル、高速ノズルと記)も取り外し、各穴をキャブレターコンディショナーで清掃しました。

このWYAのキャブはこの穴にちょっとした詰まりが発生しやすいらしいです。

綺麗に洗浄し再度組み上げます。

肝心のニードルの調整ですが、このSHIBAURAさんの機体の設定情報が分からなかったので、ZENOAHさんの刈払機の同型キャブの設定情報を参考にしました。

Lニードルが13~15回程締め込み、Hニードルは全閉めからの2回半程戻し、がベースの様です。(各機種により若干異なります。ゼノアさんハスクバーナさんであればポケット版の総合カタログの巻末に各機種の仕様が記載されています。)

下の写真がキャブ上部から取り付けるLニードル。14回転締め込みました。

下はHニードル。キャブの側面に有ります。時計回りに締め込んでいき、止まった所から、反時計回りに2回転半戻します。
※このニードルの調整は不慣れな方は辞めておいた方が良いです。最初は熟練者さんの元で教えて貰った方がベストです。

キャブその他を元通りに組み上げてエンジンを始動させてみると、快調に吹き上がりました。エンジンの回転数を見ながら、両ニードルの開度を微調整し完了。おそらくHニードル側の内部に何かしらトラブルが有ったのだと思います。

面白い機械ですね。芝を綺麗に仕上げるのに適していると思います。
また最大傾斜が45度迄と書いてありましたので、ちょっとした斜面にも適している様です。

調べてみますと、ゴルフ場のグリーン周り等に使わている事が多いみたいですね。多少の雑草で有れば刈れますが、それは普通の草刈機でグイグイやった方が良い気がします。

このSHIBAURAさんのホバーモアという商品が現行で販売されているかどうかは分かりませんが、ハスクバーナゼノア社さんからはこちらの商品が販売されています。こちらから。GX560

というかこのSHIBAURAさんのエンジン本体部はハスクバーナブランドでした。
シンプルでとてもメンテナンス性が良い機体でした。軽いし。

今回お預かりした2体とも排気口の若干の詰まりとキャブレターのOHで無事快調に動く様になりました。

今週は他のZENOAH社製の刈払機に付いていたWYAのキャブも同じようなトラブルが有りましたので、このWYAキャブはトラブルが多いという印象が更に強くなってしまいました。(私の勝手な感想です。Walbloさんゴメンナサイ)

予防方法はあるのでしょうか。
これもやはり良いエンジンオイルを使うのが一番の予防方法な様な気がします。

以上です。

まだまだ草刈り

投稿日:

お世話になっている会社様の現場での一枚。
スチール社製の肩掛け式の刈払機がずらり。

これに加え、ハンマーナイフモアが2台に乗用モアも稼働しております。
これだけ広い敷地で、これだけ背が高い草と戦うには、
強力な道具が必要です。

それとメンテナンスですね。
お客様の緊急なご要望に素早くお応えできる様に日々勉強です。
良き掛かり付け医になれる様に頑張ります。

また、こういうタイプの機械が無いの?というご質問も多く頂ける為、私の商品知識の底上げに繋がっております。

現場で生の声を聴き実際に体感する事で気が付く事って多いです。

まだまだ草との闘いは続きます。

刈払機の点検・整備動画

投稿日:

背負式刈払機を点検・整備する動画を作ってみました。
動画で使った機種は共立のRME262LTという機体です。この機体を取扱説明書の点検・整備に沿って動画を撮影しました。

【点検内容】
・エアーエレメント清掃
・ギアケース点検
・フレキシブルシャフト注油
・スパークプラグ点検
・燃料タンク、燃料フィルター清掃
・ギアケースのグリース注油
・冷却風通路の清掃
・マフラーの点検


もちろんマニュアルに加え私の経験も加えてお伝えしております。ですので、動画が26分にもなってしまい、最後まで見てくれる人はかなり少ないでしょうね(涙)点検・整備ですのでまぁそれくらいは掛かってしまいます。

相変わらず噛みまくりですし、雨の中での撮影なので非常に聞き取りにくい面も有りますが、頑張って説明しておりますので、是非参考にして頂きたいと思います。

ちょっとした点検や清掃で機械は随分長持ちしてくれます。

刈払機の振動が酷い(チップソーが原因だった)

投稿日:

刈払機を使用していて振動が酷くなった、という症状のお客様が先週二組いらっしゃいました。

原因には色々考えられます。ギアケースの故障、シャフト曲がり、パイプ曲がり、遠心クラッチ部の故障、エンジンの不調等でしょうか。ギアケースに取り付けられている受刃金具あたりも影響してくるかも知れません。

が、機械本体の不調を調べる前に先ず試して頂きたいのは、チップソーの確認です。チップソーを新品に交換したら異常な振動が無くなった!というケースが多いです。今回のお二方ともチップソーが原因でした。

お二方とも機械の故障では無くてホットされると同時に、チップソーがこんな悪さをするんだ!と驚いておられました。

見た目では分かり難くいので新品を取り付けてみるのが一番です。
チップソーのチップ飛びや、形がいびつになったり歪んだり等でバランスが崩れたのだと思います。

==============================

ここからは、おまけです。今季交換に見えられた中で酷かったチップソーの写真です。

いかがでしょうか。左は真ん丸です。中央も相当なものです。右はチップが殆ど飛んだ状態です。
中央のチップソーをお使いのお客様は、「刈払機ってどっちからどっちにヘッドを動かすと切れるんだっけ? 」 とおっしゃっていました。

チップの飛びが数個発生したら早めに交換する様にして下さい。

左から順に拡大写真も載せておきます。

真ん丸です。よくぞココ迄。。機械の為にもこんな状態で使っては駄目です。

下の写真も凄いですね。ヘッドに力を入れて無理やり草刈り作業をされていたようです。これでも全く切れない事も無いのが困りもの。新品のチップソーで作業された時の感想を聞きたかったです。

下の写真は、刃先のチップが全部飛んでいますね。要交換です。

下の写真はチップが全部残っており、目立てをすればまだまだ使えます。

チェンソーや草刈機のカッティングアタッチメントは切れる(目立てされた物)状態の物を使用しましょう。機械に不要な負荷を掛けない為ですし、安全な作業にもつながります。

草刈機の不調(マフラー内部の詰まり)マフラー焼き清掃を行う

投稿日:

当店ではお馴染みの機種、 共立の背負い草刈機RME262の修理依頼です。
スローの調子が悪い、と、おっしゃっていました。

診断開始しますが、始動した瞬間に違和感有り。
リコイルを引いた時の手応えが軽く、エンジン音が低いです。

マフラー詰まりを起こしていました。

ドライバーを突っ込んでみるとグサリ。
この穴が通れば調子よくなる事も多いです。

特にこれからの季節、土蜂がマフラーに巣を作ったりすることも有ります。
この穴が全部塞がれてしまうと、エンジンが掛かりません。

※機体によりマフラーの形状は様々です。この様な形状をしていない機体もありますのでご注意下さい。

今回のこのマフラーは、内部にカーボン付着が酷い気配がしましたので、焼き清掃を行いました。

下の写真の様に、マフラーを本体から取り外してガスバーナーで真っ赤になるくらい焼きます。

※喚起が十分に行える場所で、やけど等にも十分気を付ける必要が有ります。
またコンクリートブロックの上等でやる事が望ましいと思います。

暫く炙っているいると、内部にカーボンが溜まっている場合は、写真の様に内部に溜まった物質が燃え出します。

しっかり炙って(10分以上は炙っていると思います)内部から炎が出なくなったら、マフラーを軽くコンコンとコンクリートブロックに叩きつけてみます。

すると下の写真の様に、しっかり燃やす事でボロボロになったカーボンが沢山出てきました。予想した以上に大量のカーボンが溜まっていました。

マフラー内の燃えカスはしっかりと取り除く必要が有ります。燃え残った欠片がまた穴を塞いでしまう、なんてことも有りますので。

マフラー内部がこのレベルで詰まっていると、排気が正常に行えず、エンジンのパワーロスに繋がります。酷くなるとエンジンが始動しません。

以前書いた、草刈機の回転数が上がらない(排気口詰まり)、という記事は今でもよく読んで頂いておりますが、今回の機体のように排気口は大丈夫でもマフラーが詰まっている場合も有ります。

繰り返しますが、一部危険な作業が含まれますので、不慣れな方は真似されません様にお願い致します。
また、マフラーを焼くだけの単純な作業にも見えますが、コツ等もございます。自己責任でお願い致します。