メンテナンス記録
草刈機の不調(燃料タンクに水)
熱さが増してきましたね。草刈りに精を出していらっしゃる方も多いと思います。大変お疲れ様です。
今回ご紹介する症状は草刈機の突然の不調です。
こんな感じの症状です。
普通に調子良く草刈り作業→暫くするとエンジン停止→プライマリーポンプを押して再始動を試みても始動しない→暫くほっておくと始動した→数分間作業可能→またエンジン停止
という感じでした。機種はスチールのFS26Cというタイプです。
色々と理由は考えられますが、エンジンが動いている時の感じからすると機体自体に大きな問題が有るとは考えにくいので、燃料をチェックしました。
タンクの中を容器に全部取り出してみると異物が。

液体の中に溜まっていもの、水です。タンク内に水が溜まっていたのが不調の原因でした。ピックアップボディー(燃料フィルター)の汚れも酷いです。

たまたま混合燃料を吸い上げた時は調子よく動いて、水(異物)が燃料ホースに入った時はエンジンが動かない。当然の話でした。
燃料タンク内をしっかりすすいで、燃料フィルターを交換する事で症状改善。
念の為にキャブも分解して中を確認しましたが、内部は汚れていませんでした。
何故タンク内に水が入ったのか。おそらく雨天時に草刈り作業を行い、その時に給油されたのではないかと思います。
長年使っている燃料携行缶の中にも水が溜まっていて、それを給油してしまった可能性も有りますね。
燃料系統のトラブルには色々あります。
燃料劣化が原因の時もあれば、今回の様に水が溜まっている場合も有ります。
タンク内の確認・清掃もたまにはやってあげてください。
草刈機の修理に追われる
シーズンインです。草刈機がドンドン運ばれてきます。。
本日ご紹介の機体は共立さんのRME262。
人気の高い背負い式タイプ。
かなり放置していて、燃料入れても掛からないとの事。

外見は比較的綺麗です。(甘かった!)
スターターロープを引いて見ると明らかに手応えが可笑しいです。
スカスカしている感触。
すかさずマフラーの出口を見ると、やはり土で埋まっていました。(写真撮り忘れました)土蜂が巣を作っていたのでしょう。マイナスドライバーを突っ込み通してみました、が、今一つ。マフラーを外して念入りに清掃するとなんとかエンジンは始動しました。
しかし、いまいち。
次に燃料フィルター(ストレーナー)を点検すると

こりゃ酷い。
混合燃料が腐っています。
これは3年以上は放置されていたのではないでしょうか。
腐ったガソリンの匂いは酷いです。人体に悪影響を与えそうな気配大です。

燃料タンク内部も清掃。
念の為にキャブレター内部も点検。
こちらは綺麗で異常なし。よかった。

燃料を入れ替えてエンジンを掛けると調子よくなりました。
次に、チップソーの交換もお願いされていたので、交換作業をしようとすると、ギアケース側面のグリース注入口のボルトが無い事に気が付きました。
穴には異物が混入している様でした(写真撮り忘れ)。刈刃を取り付けて、刃を手で回してみると、案の定刃の回転がスムーズではありません。ギアケースの内部にドロや草等が入り込み噛んでいるのでしょう。チップソーを外し本体からギアケースも取り外して内部を洗浄、グリースを注入後に再度取り付けました。
これで刈刃はスムーズに動く様になりました。
この様に複合で悪い点を発見する事も多々あります。
今回の処置を纏めますと
・マフラー清掃
・燃料タンク内部清掃(燃料フィルター・燃料ホース交換・燃料入替)
・キャブレター分解点検
・ギアケース内部洗浄(チップソー交換)
・キャブレター調整(L、H)
・プラグ点検
・フレキシブルシャフト、ギアケースグリース注入
・エアーフィルター交換
と、なりました。
今回のタンク内部のヘドロのような汚れの清掃は正直やりたくありません。(仕事放棄か!)そうならないように、たまには機械を使ってあげてください。
そして長期保管する場合は、燃料を空にしましょう!
・タンクの燃料を抜く
・エンジンをかけて、エンジンが勝手に停止する迄放置
これでキャブ内部もほほ燃料は空になります。
トラブルがだいぶん減ると思います。
エンジン部にビニール袋等をかぶせて置く事も、土蜂対策になるかと思います。
日ごろのちょっとした気遣いで随分と機械の機嫌は変わると思います。
安全の為にもマニュアルを良み返して点検してみて下さい!
マキタ MDE331修理
マキタさんのエンジンチェンソーMDE331という機種です。
近所にお住まいのお客様の持ち込み品です。
始動性が悪く全体的に調子も良くないとの事でした。

たしかに調子悪いです。燃料系統だと思いキャブレターを分解してみると、メタリングダイヤフラムの劣化が著しい状態でした。キャブレターの洗浄後に新品のダイヤフラムを取り付け組たてました。
するとエンジンは掛かり高速域は気持ちよく吹け上がる様になりました。が、スロー(アクセルオフのアイドリング状態)の調整がうまく行きません。
アクセルオフでも回転数が高くなったりと不安定。低速ノズルをどっちにまわしても反応がいまいち。
燃料ホース、フューエルフィルター類を交換したりと燃料系統を洗いなおしても変わらず。
こうなるとエンジン本体に原因が有る様です。まず疑うのがクラッチ側のエア漏れ。それも大丈夫。
エンジンを分解しようとしたところで明らかな異常がわかりました。本来しっかり固定されいてるハズのシリンダー部とクランク部にぐらつきが見られました。大きい機体の商品なら分かりやすいのですが、このようなトップハンドルのコンパクトなタイプはエンジン部が覆われていて外見から分かり難いです。

エンジンを取り出してシリンダーを固定しているネジを確認すると4本ともかなり緩んでいました。なんとこのネジ、プラスネジなんです。現行の商品は殆どがトルクスか六角のネジでしっかりと締め付けれています。

クランク室を固定しているボルトも同様に緩んでいました。
この付近からの不要な空気がエンジン内に流入していた事がスロー調整が効かない原因だったようです。もちろん全般に影響を及ぼしています。

このネジをトルクス等のネジを流用してしっかり締め付け(ガスケット類は新調)ればおそらく暫くの間は動くとは思いますが、工賃はそれなりに掛かりますし、何年持つかも若干不安です。
家が近くなのでお電話してご来店頂き現状をご説明。修理よりも買い替えをお勧めしました。(本体の価値に対して修理工賃が見合わないという理由から)お客様は直ぐにご納得され新品のMS170をご購入されました。(新品をお買い上げいただいたので工賃は頂きません。。診断・分解にそれなりに時間は掛かっていますが)
MS170ですと2万円+税で購入可能です。「安い」けれど断然仕事能率は上がると思います。
チェンソーは、清掃・目立て(刃の研磨)・チェン交換・修理等メンテナンスが欠かせない道具です。
今後とも長いお付き合いを宜しくお願い致します。
土蜂がマフラーに悪さを
KOSHINさんのエンジン式動噴です。
ホームセンターで購入した後殆ど使ってらっしゃらず新品同様です。
が、始動しないと。

リコイルを引いて見てなんとなく違和感、軽いしスカスカした感触。
マフラーを覗くと・・・
土蜂が悪さしてました。
マフラーの出口が完全に塞がっていますね。

出口が無いので混合気を吸う事も出来ません。当然始動しません。
この穴をマイナスドライバー等で貫通させてあげると、簡単に始動しました。
こういう現象は草刈機等にも時折ありますので、エンジンが全く掛からない時は、まずはマフラーの穴が塞がっていないか確認してみて下さい。
ついてでに他も点検。
ピカピカでしたが唯一エアクリーナがへたっていました。お客様がそのままで良いと言う事でしたので従う事に。

KOSHINさんの製品はエントリー向けとしては充分に活躍してくれると思いますが、こういう部分はもう少ししっかりした物を取り付けても良いんじゃないかなーと思ったりします。。
ホバーモア SHIBAURA FM930修理
珍しい機体が2体修理に運ばれてきました。
ホバーモアという芝刈用の機械です。

機体の底にはバーナイフが付いています。
風を起こして機体を若干浮き上がらせる事で、地面を這うように草を刈っていきます。

アタッチメントは特殊ですが、動力は一般的な草刈機等に用いられる2ストロークエンジンですね。
ご依頼内容は、どちらの機体もエンジンの回転数が上がらないとの事です。
テストしてみると、片方は始動はするがアクセルオンで直ぐ停止。もう一方は全くエンジンが掛かりません。
プラグ→燃料フィルター→燃料ホースをチェックして、マフラーと排気口の点検をしてみました。すると排気口は予想通りカーボン汚れで若干塞がっていました。中回転域を多用する様な機種はこの様なカーボンの付着が多く見られます。

高速域が伸びない原因になります。
対処方法としては良いエンジンオイルを用い50:1の混合燃料を作って使用する事ですね。ですが、長年使っていれば草刈機系は仕方ないと思います。
清掃後に試しにエンジンを始動してみますが、案の定これだけではエンジンの調子は回復せず。本命のキャブレターのオーバーホールを行いました。
この機体についていたキャブはWalblo社のWYAというタイプです。

共立さんではあまり使っていないタイプのキャブですね。
排ガス対策をされたキャブです。
分解してみますが、一見すると何もトラブルは見当たりません。
各部綺麗ですし、メタリングダイヤフラム等のパッキン類も問題有りません。

黄色と赤で囲んだ、LニードルとHニードル(写真には低速ノズル、高速ノズルと記)も取り外し、各穴をキャブレターコンディショナーで清掃しました。
このWYAのキャブはこの穴にちょっとした詰まりが発生しやすいらしいです。
綺麗に洗浄し再度組み上げます。
肝心のニードルの調整ですが、このSHIBAURAさんの機体の設定情報が分からなかったので、ZENOAHさんの刈払機の同型キャブの設定情報を参考にしました。
Lニードルが13~15回程締め込み、Hニードルは全閉めからの2回半程戻し、がベースの様です。(各機種により若干異なります。ゼノアさんハスクバーナさんであればポケット版の総合カタログの巻末に各機種の仕様が記載されています。)
下の写真がキャブ上部から取り付けるLニードル。14回転締め込みました。

下はHニードル。キャブの側面に有ります。時計回りに締め込んでいき、止まった所から、反時計回りに2回転半戻します。
※このニードルの調整は不慣れな方は辞めておいた方が良いです。最初は熟練者さんの元で教えて貰った方がベストです。

キャブその他を元通りに組み上げてエンジンを始動させてみると、快調に吹き上がりました。エンジンの回転数を見ながら、両ニードルの開度を微調整し完了。おそらくHニードル側の内部に何かしらトラブルが有ったのだと思います。

面白い機械ですね。芝を綺麗に仕上げるのに適していると思います。
また最大傾斜が45度迄と書いてありましたので、ちょっとした斜面にも適している様です。
調べてみますと、ゴルフ場のグリーン周り等に使わている事が多いみたいですね。多少の雑草で有れば刈れますが、それは普通の草刈機でグイグイやった方が良い気がします。
このSHIBAURAさんのホバーモアという商品が現行で販売されているかどうかは分かりませんが、ハスクバーナゼノア社さんからはこちらの商品が販売されています。こちらから。GX560
というかこのSHIBAURAさんのエンジン本体部はハスクバーナブランドでした。
シンプルでとてもメンテナンス性が良い機体でした。軽いし。
今回お預かりした2体とも排気口の若干の詰まりとキャブレターのOHで無事快調に動く様になりました。
今週は他のZENOAH社製の刈払機に付いていたWYAのキャブも同じようなトラブルが有りましたので、このWYAキャブはトラブルが多いという印象が更に強くなってしまいました。(私の勝手な感想です。Walbloさんゴメンナサイ)
予防方法はあるのでしょうか。
これもやはり良いエンジンオイルを使うのが一番の予防方法な様な気がします。
以上です。
チェンソー、始動するが回転上がらず。インレットスクリーン(キャブ内部)の汚れ
我家から隣の市にある材木店様からのご依頼です。
新ダイワのE1145S。

症状:チョークを引けばエンジンは始動し少しふけ上がるが、チョークを戻すとエンジンが停止。
お客様は取扱説明書を見ながらHスクリュー、Lスクリューを微調整して見たが全く症状が改善されない、とおっしゃっていました。
マニュアルをちゃんと読まれているお客様とは話が早くて助かります。
この機種の取説には、全締め状態から1回と1/4戻しと記載されていました。
プロ機にはNeedleの調整の仕方も記載されている事が多いですが、慣れない方はむやみに調整されない方が良いでしょう。

チョークをした時だけ少しふけ上がる、という事は燃料の供給が正常ではない事が一番考えられます。
燃料フィルター→燃料ホース→キャブレターと診断をしていくと、 エアーフィルター付近は綺麗に清掃されていましたが、キャブの裏側にはかなりの木屑が溜まっていました。

キャブを分解すると、メタリングダイヤフラムの裏側にも汚れが。

分解を進めると、ポンプ室側に取り付けられている 「 インレットスクリーン」という、フィルターが真っ黒になっていました。
こんなに真っ黒な状態なスクリーンはあまり見ません。酷い状態です。

燃料が通る順序は
燃料タンク→燃料フィルター→燃料ホース→キャブのポンプ室→キャブのメタリング室→キャブのベンチュリー部→エンジン内部
というのが、大まか流れです。

キャブレター内部は大変複雑で、色々な穴が設けれており、どこかが塞がると当然、不調になります。
おそらく今回は、このインレットスクリーンが燃料の通行を阻害していたのだと思われます。インレットスクリーンが無ければ、汚れが大事な部分へ通過してしまっていたという事なので、大事な役割を果たしていると言えます。

キャブレターを分解洗浄し、インレットスクリーンとメタリングダイヤフラム+ガスケットを交換させて頂きました。
※インレットスクリーンはキャブコンディショナーやコンプレッサー等で清掃して再利用しても構いませんが、汚れが酷いので今回は交換です。
組み上げ調整すると快調に動く様になってくれました。
この機種はシンプルでメンテナンスがしやすい機構ですが、エアーフィルターの形状にやや難があるのかなと感じました。
その他に問題は無いので、これでメンテナンス完了です。
キャブレターの内部構造図をWalbroさんのWebページから拝借し主要なパーツを右側に記入しました。キャブ内部はこの様に複雑です。

Walbro社のWebページで公開されております。興味が有る方はこちらからどうぞ→Walbro社サービスマニュアル
上の図の5番が今回ボトルネックだったインレットスクリーンが有る場所です。
キャブの分解は、熟練の方に教えてもらいながら一度やってみた方が良いかと思いますが、最近は技術情報や良い動画が沢山公開されているので、敷居が下がって来ましたね。
草刈機が微妙に調子悪い(シリンダー・ピストンに傷)
6月に入ってから草刈機が微妙に調子悪いという理由でご来店される事が増えてきました。微妙にも色々有りますが
・低速時にたまにエンジンが停止する
・再始動する時に何度もリコイルを引かなくてはならない
という現象の機体をご紹介します。
共立のRME262という背負式の機体です。
大変人気の機種で、建設・土木業者様によくご購入頂いております。

「微妙に調子悪い 」 という症状が一番厄介だと感じます。
そもそもお客様がおっしゃる症状を確認する事から時間が掛かったりします。
原因の切り分けをしていくのも骨が折れる事が多いです。
「全くエンジンが掛からない 」 という症状で有れば原因を特定するのは対して時間はかかりません。さくさく進みます。
今回お預かりした機体は、草刈り作業自体は普通に行えます。が、暫く使った後にアクセルオフにすると、ストンと落ちる事がたまにあります。たまにです。
再始動するのも大体は直ぐかかりますが、たまにもたつきます。たまにです。
エアーフィルター、燃料フィルター、燃料ホースとチェックして行きキャブレターも分解して確認しますが、どれも目視での異常は有りません。キャブを分解洗浄しセッティングしても症状は変わらず。(症状確認にまた時間を要します)
マフラーを取り外し、排気口を確認してみると、ピストンにやや違和感を感じたので、シリンダーを外してみました・・・
いかがでしょうか、かなり酷い縦キズが入っていました。
これは吸気側(キャブレターが取り付けられている方)です。

別のアングルから。傷の深さが分かると思います。
吸気側から異物が入り込んだ事が原因でしょう。

シリンダーにも当然傷が入っています。

下の写真は排気(マフラー)側です。違和感を感じたこちら側はさほどでもありませんでした💦

このピストンとシリンダーの傷のせいで、低速時の不調が起きていたのですね。
シリンダーを開けてみれば一目瞭然ですが、なかなか外からは分かりません。プラグ穴から圧縮圧力を測定する方法も有るのですが、さほど低い値は出ませんでした。
これだけピストンとシリンダーに傷が入っていて、良く動きますよね。
パワーを上げている時はピストン運動を行えますが、パワーを落とすとシリンダーとピストンの間の摩擦でエンジンが落ちてしまう様です(たまに)。圧漏れも有ったと思います。
摩擦も大きいのでエンジン内の温度も高めだったでしょう。このまま使っていれば、エンジンの焼き付きに繋がったと思います。
修理するには、シリンダー(約10,000)とピストンKIT(約5,000)の交換が必要になります。工賃を含めると20,000円は確実に超えます。
新品は6万ちょっとしますので、お客様の判断に委ね、返答をお待ちしております。
今回の様に症状は微妙でも、内部が甚大なダメージを受けている場合が有ります。機械の清掃、特にエアクリーナー周辺は正しい方法で毎回清掃して頂きたいと思います。
草刈機が微妙に調子悪い、別の症例を後日紹介したいと思います。
運搬車の修理を
どれだけ動いていなかったのか分からない運搬車を出張修理に。
現場対応でかろうじて動く様になったものの本調子には程遠いので、自宅へ引き上げてきました。
これだけ古く錆び付いた機体ですと修理にも骨が折れます。
御年72の社長がぶつぶつ言いながらも(笑)頑張って格闘していました。

どちらも、もう少し元気に頑張って頂きたいものです。
リコイルスターターのスプリングのはめ方
チェンソーや草刈機(刈払機)等の小型農業機械にはリコイルスターターという物が付いています。始動する時に使うスタートロープが付いた部分ですね。

このリコイル部のトラブルで多いのは、スターターロープ切れです。その他パーツが劣化してロープを引いても空回りする、とか、逆にロープが絡まって引けないとか。
機体により構成パーツが異なりますので、症状はさまざまです。
今回ご紹介するのは、スパイラルスプリングという部品の取り付け方です。本来はスタートロープの交換だけをしたかったのに、分解の過程で誤ってハズれてしまった!という時の対処方法です。
このスプリンがバラっとなった瞬間って本当嫌な気分になるんですよ(笑)

機種によっては、カバーやビスで固定されていて故意ではなければハズれないようにしてあるタイプも有るのですが、上の写真の様にバラバラになってしまうタイプの物も多いです。
これを元の様に再セットするのはなかなか難しいです。このMS171の様な形状であれば、手が入りやすいので比較的簡単ですが、物によっては泣きそうになります。
そいういう時の参考になればと思い、動画を作ってみました。↓
お役に立てれば幸いです。
三菱マイミニ 鎮圧?ローラータイプ
鎮圧用のローラーが取り付けてある小型の耕運機です。
相当昔に弊社から購入頂いた中古の機械ですが、5年以上全く使っていなかったとの事で始動しません。お急ぎのご依頼です。

”ゴツイ”ローラーが取り付けてありますが、やる事は普通の耕運機と同じです。
5年使ってらっしゃらないとの事ですので燃料系統のトラブルでしょう。
プラグから火花は飛んでいました。
タンク内→燃料ホース1→燃料コック→燃料ホース2とチェックします。燃料ホース1の劣化が激しいので後で交換します。燃料コックを開けると燃料が漏れるのでOリングをはめました。
次にキャブレターのオーバーホールですが、古いタイプの機械のキャブは取り外し難い事が多いです。取り付け位置の関係で、キャブを固定しているナットに工具や手が届きづらいのです。スパナを入れる角度や位置を試しながら試行錯誤していると良いとこが見つかりました。こういう時に便利な工具がありそうですね。

やっと取り外せました。一回できれば二回目の作業は楽にできる様になります。何事も慣れ事です。

フロートチャンバーケースを取り外すと中にザラっとしていました。
長期間使用せず保管する時は、キャブレター内部のガソリンは空にしておきましょう。

主に下の写真の2カ所の詰まりが酷かったです。 ここが詰まっているとフロートチャンバーに溜まっている燃料が吸い上がりませんので、当然エンジンは始動しません。 汚れの固着が酷かったので極細の針金を通して掃除しました。

その他の穴にもキャブレターコンディショナーやエアで掃除をしました。 パイロット・ジェットのスクリューも取り外し清掃しています。このあたりは取り付ける時に「開度 」 等が有りますので、注意してください。(開度は後で調整も可能です。)※キャブレターにより形状は様々です。
キャブレターを取り付けると気持ちよく吹きあがる様になりました。
燃料ホースの取り換えも行い、エンジンオイル交換、アクセルワイヤーやクラッチワイヤー等の点検・注油、ミッションオイル量の点検を行い整備完了です。
4月に入り、草刈機のトラブル関係のキーワードで当HPへ来て頂けている事が増えています。お役に立てる記事を書ける様に頑張りたいと思います。