チェンソーアート
チェンソーアート入門

チェンソーアートをやってらっしゃるお客様にお願いして、私も始めて見る事にしました。
アートと呼べる代物では在りませんが、雰囲気だけでも出せた気がします。
修理は日常的に行っておりますが、切断は玉切り程度の作業しか行いませんので、良い勉強になります。

実際にやるにあたりYoutubeで適当な動画を漁ってイメージトレーニングはしておりましたが、実際にやってみると、あんな風にサクサク綺麗に造形出来ません。チェンソーワーク難しいし疲れる。。
切断技術、チェンソーの知識、目立て技術、創造力、色々な勉強が必要そうです。もちろん商売をする上での知識が広がりますので、やって損は無し。満足できるレベルの作品を作れるよう試行錯誤しながら楽しみたいと思います。
ただチェンソーアート、始めるのにはちょっと敷居が高いですね。
チェンソー数台必要、木材の準備、近所迷惑にならない場所、目立て技術、チェーンやバー・混合燃料・チェンオイル・メンテナンス費用などランニングコストも意外と。とりあえずカービング用のチェンソーをどうするか悩み中です。
今後も経過を紹介したいと思います。
梟さんのチェンソーアート作品
先日、お客様から梟さんの置物を頂きました。
これ、チェンソーだけで制作された作品です!そう、このお客様チェンソーアートをやってらっしゃる方なのです。この作品は木材の乾燥がしっかり出来ていなかった為か、ひび割れが生じてしまったそうです。製品としては厳しい、との事で我が家へプレゼントして下さいました。
本格的なチェンソーアートの作品を見るのはこの時が初めてだったのでびっくりしました。羽や止まり木の部分等の、細かい箇所をチェンソーで造形されるなんて、すごいですよね。私もチェンソーアートの世界を少しでも良いので覗いてみたくなりました。
このひび割れ、木屑を木工用ボンドを使って埋めたら良いとのアドバイスを頂いたので試してみます。きっと我が家の招きふくろうさんとして活躍してくれる事でしょう。