その他

土蜂がマフラーに悪さを

投稿日: 更新日:

KOSHINさんのエンジン式動噴です。

ホームセンターで購入した後殆ど使ってらっしゃらず新品同様です。
が、始動しないと。

リコイルを引いて見てなんとなく違和感、軽いしスカスカした感触。

マフラーを覗くと・・・
土蜂が悪さしてました。

マフラーの出口が完全に塞がっていますね。

出口が無いので混合気を吸う事も出来ません。当然始動しません。

この穴をマイナスドライバー等で貫通させてあげると、簡単に始動しました。
こういう現象は草刈機等にも時折ありますので、エンジンが全く掛からない時は、まずはマフラーの穴が塞がっていないか確認してみて下さい。

ついてでに他も点検。
ピカピカでしたが唯一エアクリーナがへたっていました。お客様がそのままで良いと言う事でしたので従う事に。

KOSHINさんの製品はエントリー向けとしては充分に活躍してくれると思いますが、こういう部分はもう少ししっかりした物を取り付けても良いんじゃないかなーと思ったりします。。

贈り物

投稿日:

お付き合いが有るお客様が収穫された作物が送られてきました。
普段は大阪に在住のお客様なのですが年に幾度か屋久島へ行かれて農作業を行われているようです。

パイナップルに大きな自然薯が。
こんな自然薯はなかなかお目にする事は無いのでびっくりしました。

特に社長が山芋等が便秘に良いとTVで見てから最近毎日食べていたので喜んでおりました。熱しやすく冷めやすい社長が今回は長続きしております。

送って頂いた自然薯、粘り気が有って美味い!絶賛しておりました。今日は千切り?で食べましたが明日はすりおろして食べたいと思います。

自分で作物を作って収穫するって憧れます。

サイクルピクニック

投稿日:

ブリット佐賀(サイクリングショップ) さんのサイクリングイベントに小野農機も参加させて頂きました。 「 バッテリーチェンソー体験」というコーナーを設置。

普段接する事が無いタイプのお客様との会話は新鮮で勉強になる事も多く、外に出る事の重要性を感じました。

このイベントに参加するにあたり必要な物を考えて新たに制作(ハード面)をする過程も楽しめました。が 「 集客」という事へのアプローチにおいてあまりにもアイデア不足な自分に気が付きます。

まあ一発でお客様を集められる様な甘いお話は無いと思うので、新しい要素を入れながら回を重ねて行くのも良いかも知れません。

今回のイベントに誘って頂いたブリットの野口さんありがとうございました。
またお庭のスペースを快く提供して下さった多久市のスローカフェさんはとても暖かく素敵なお店でした。人気なのが分かります。

色々とチャレンジしなくては!

【ブリット佐賀】
https://csbullitt.com/

【スローカフェ】
https://www.facebook.com/slowcafe

自作看板の基本(動画)

投稿日: 更新日:

数年前に書いた、看板自作の記事→こちらは今でも一定数の方に読んで頂いてます。一定数のニーズが有るようです。

今回簡単な看板を作る機会が有ったので動画を撮影してみました。

動画は15分ちょっとと長くなりますが作り方は動画の方が分かりやすいかと思います。

また、私が最初に作った看板を屋外に設置して3年近くになりました。
その看板がどれくらい劣化したのか、どの塗料を使うと長持ちし易いのかも少し分かってきましたので、それも後ほど纏めたいと思います。

環境芸術の森(佐賀県唐津市厳木)

投稿日:

環境芸術の森のリフレクション

車で15分位に有る環境芸術の森に行ってきました。

インスタやツイッターで目にはしていましたが、TVやYahooトップに乗る程の人気ぶり。これは地元民としては見ておかないと!と日曜日(2019/11/17)に行ってみたのですが、途中から車が全く動かなくなったので我慢出来ずに引き返しました。

流石に平日ならば大丈夫だろうと、本日午後一で再挑戦してきました。
日曜程ではありませんが、駐車場に近づくにつれ車が動かなくなり、20-30分は待った気がします。

こんな地元に人気スポットが有るとは。 びっくりです。

入場料は500円必要ですが、紅葉の時期はなかなか良いと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新緑の頃にも再訪してみたいと思います。

環境芸術の森のWebページ

環境芸術の森のFacebook

バーディーモアの刃が動かない

投稿日: 更新日:

OREC社さんのBX80というバーディーテイラーにH750というハンマーナイフローターを組み合わせて使って頂いております。

このBX80は多目的ティラーです。作業機を草刈用や耕耘用や集草用等に付け替える事が可能です。(もちろん個々に購入が必要)作業機の付け替えは慣れれば比較的簡単にワンタッチで交換可能です。

取り付けているハンマーローターが動かない、という症状でのご来店。エンジンは調子良いし駆動部は問題無しだが、作業機のクラッチレバーを「入り」にしてもローターが回りません。 普通のハンマーナイフモアであれば、ベルト切れが多いのですが、本機はちょっと複雑です。

走行にはベルトで動力を伝達しておりますが、作業機は「クラッチ板 」 →「 P.T.Oジョイント(ギア) 」で伝達し更にベルト2本で回しています。

いやな予感がしましたが、クラッチ板が原因でした。

草が背丈程有る様なハードな現場でかなりの時間稼働しておりますので、相応の負荷が掛かっていたのでしょう。ベルトの点検はしておりましたが、クラッチ板の損傷の判断はなかなか難しい、と思います。

さて修理です。まずはエンジンを下ろします。

エンジンを下ろせばクラッチ板には容易に辿り着けます。ボルト一本取れば、外れます。※ベアリングが取りづらかったのでプーラーで外しました。

クラッチ板がボロボロです。

他に損傷個所が無いかよく確認し、パーツを注文。
メーカーに在庫が有れば、午後一くらいに発注すれば翌日に届く事も多いです。最近は当たり前の様に感じておりますが、普通に考えて凄い事ですよね?有り難い事です。

新品(左)と使用済み(右)。クラッチ部をアッセンブリで注文させて頂きました。

専用機で有れば、ベルトで動力を伝達する事が殆どなのですが、この機械は作業機をワンタッチで取り換え出来る様にする為に、こういう設計になっているのでしょう。消耗品と言えば消耗品ですが、購入頂いて4-5年程だと思いますので、割と早く交換時期が来たなぁという印象です。もちろんどれだけ作業機に負荷を掛けているのかで寿命は随分変わってくると思いますが。

組み上げてテスト。
問題無くハンマーナイフ部のローターが回る様になりました。

まだまだ草との闘いは続きます。

まだまだ草刈り

投稿日:

お世話になっている会社様の現場での一枚。
スチール社製の肩掛け式の刈払機がずらり。

これに加え、ハンマーナイフモアが2台に乗用モアも稼働しております。
これだけ広い敷地で、これだけ背が高い草と戦うには、
強力な道具が必要です。

それとメンテナンスですね。
お客様の緊急なご要望に素早くお応えできる様に日々勉強です。
良き掛かり付け医になれる様に頑張ります。

また、こういうタイプの機械が無いの?というご質問も多く頂ける為、私の商品知識の底上げに繋がっております。

現場で生の声を聴き実際に体感する事で気が付く事って多いです。

まだまだ草との闘いは続きます。

MTB初体験

投稿日: 更新日:

マキタの草刈機の修理にご来店頂いた事がきっかけでした。
同い年だった事も手伝って親しくさせて頂いている、サイクリングショップ「ブリット」の野口代表。

今回はMTBの体験の機会を与えて頂きました。
野口さんのご自宅の庭には、絵に描いた様な大人の遊び場(隠れ家)が広がっています。
センスと拘りが随所に垣間見えます。お高そーなバイクもズらり。

マウンテンバイクに乗せて頂き、ちょっとしたコースへ。
私、オフロードという物を完全になめておりました。
山道の悪路に設けられたトラックへ一歩入り込むと、そこは全くの別世界。
ペダルを漕ぐことも坂道を下る事も思い通りにならない世界。

貸して頂いたマシンの性能に助けられていてなお、生まれたての小鹿の様な気分でした。かなりの練習が必要な世界の様です。その分、自分の体とマシンを制御できるようになる過程で味わえるワクワク(挫折もか)は如何ほどか?興味は尽きません。

カルチャーショックに打ちのめされた後は、隠れ家に戻り、焼き肉を頂きながら色々なお話を。

今回お集りの方々は、チェンソーや草刈機等に触れる機会が多いとの事でしたので、我が社のバッテリーツールのデモ機一式を持参し体験して頂きました。

ブリットさんのインスタより

参考になる意見や、バッテリー製品の魅力を感じて頂けた面も有り、有意義な時間でした。

草刈機のハンドルポジションやチップソーの切れ味の追及等、自転車乗りさんの 「 道具」へのこだわりは、見習うべき点が多いです。

大雨

投稿日:

本日は一日纏まった雨が降りました。
北部九州では災害に遭われた方もいらっしゃると思います。お見舞い申し上げます。
我家はといいますと、脇に流れる小さい川が増水し修理スペースが浸水してしまいました。

午後4時頃にはこれくらいだった水位が

二時間程でこんな状態に。
あれよあれよと水位が増してしまいました。

大急ぎで、修理スペースの品を移動。その間にも水位は上がります。

道路も見えなくなり、軽トラックも退避。
こんな光景は記憶にありません。

これが一番酷い状態で、この後は雨脚も弱まり水位も下がりました。
まだ大丈夫だろーーって悠長に考えていて、行動に移すのが少し遅くなってしまいました。

居住スペースには全く問題は在りませんし、身の危険を感じる程ではりませんしたが、それでも大慌て。日ごろの準備や心構えが足りませぬ。

明日は後かたずけや整理で大忙しです。

これ以上水害が広がらぬ事を祈るばかりです。

ハッカ油

投稿日:

毎日めまいがする程の暑さが続いております。
暑中お見舞い申し上げます。

暑さ対策とともに虫よけ対策も何か良い物は無いか?
と探していたら「ハッカ油 」 が良いですよーとSNSで教えて頂きました。

さっそく試用

かなりのメントール感。清涼感とひんやり感を得られます。
アブ等の虫よけとしても使われいるらしく、虫よけ効果も高いようです。

原液のまま使うと刺激が強過ぎる感もありますので、
エタノールと水で薄めて使用している方も多いようです。
コストも抑えられます。

ハッカ油はドラッグストアーで購入可能です。

夏に手放せないアイテムになりそうです。