スチール社のコンパクトバッテリー製品のご紹介です。
今回はハンディーブロワー BGA 56 という商品です。 メーカーサイト
推奨バッテリー(AK 20)と充電器(AL 101)が付属して29,800円(税別)です。
約20分間(メーカー発表値)の連続作業が可能です。
ブロワーという製品、あまり馴染みが無いのではないでしょうか?実際に使った事が有る方はそう多くいらっしゃらないと思います。
何をする製品なのでしょうか?
答えはYoutube で!
如何でしょうか。(※説明がやや長くて申し訳ありません。)
使いどころや雰囲気はご理解頂けたかと思います。大量の落ち葉をほうきで掃くとなると、大変な時間と労力を要しますが、ブロワーだと大幅に作業効率がアップします。
ブロワーを使ってみたいが、エンジン式なのでハードルが高く感じ敬遠されていた方にも、このバッテリー式のハンディーブロワーの威力が伝われば幸いです。
途中に車の洗車後の水滴飛ばしの映像を掲載しましたが、もっと威力を発揮する場面が有るかもしれません。
デスクトップPCの内部の清掃等どうかな?と思いましたが、これは風量調整機能搭載のもう少し小型な製品でお願いします。本機だと風量が強過ぎてメモリー等抜ける可能性も有ります。
とはいえ、簡単に始動してコンパクトなのですがら、エアーダスターの代用として使える場面は有るかも知れません。缶のエアーダスター、直ぐ無くなりますし、お値段も掛かりますし、すぐ冷たくなるし。
いざ使おうと思った時に、混合油を入れ、スタートロープを引いてスタンバイしなければならない、これだとちょっと使いたいって時の出番は減ります。これに対してバッテリーを充電さえしておけば、使いたい時にレバーを握るだけ。この感覚、最早家電です。この簡単さを知れば、ブロワーを使う場面は広がると思います。
一般ご家庭に必要か?と問われれば微妙ですが、自営業をやられるている方や作業場を持ってらっしゃる方には使える製品ではないでしょうか。ガソリンスタンドに設置して有る事が当たり前な景色になる可能性だって秘めています。
もう一度言います。バッテリー製品は最早家電です。
エンジン式の製品 BG 56 とバッテリ式の BGA 56 の外観比較。
