草刈機の修理に追われる
シーズンインです。草刈機がドンドン運ばれてきます。。
本日ご紹介の機体は共立さんのRME262。
人気の高い背負い式タイプ。
かなり放置していて、燃料入れても掛からないとの事。

外見は比較的綺麗です。(甘かった!)
スターターロープを引いて見ると明らかに手応えが可笑しいです。
スカスカしている感触。
すかさずマフラーの出口を見ると、やはり土で埋まっていました。(写真撮り忘れました)土蜂が巣を作っていたのでしょう。マイナスドライバーを突っ込み通してみました、が、今一つ。マフラーを外して念入りに清掃するとなんとかエンジンは始動しました。
しかし、いまいち。
次に燃料フィルター(ストレーナー)を点検すると

こりゃ酷い。
混合燃料が腐っています。
これは3年以上は放置されていたのではないでしょうか。
腐ったガソリンの匂いは酷いです。人体に悪影響を与えそうな気配大です。

燃料タンク内部も清掃。
念の為にキャブレター内部も点検。
こちらは綺麗で異常なし。よかった。

燃料を入れ替えてエンジンを掛けると調子よくなりました。
次に、チップソーの交換もお願いされていたので、交換作業をしようとすると、ギアケース側面のグリース注入口のボルトが無い事に気が付きました。
穴には異物が混入している様でした(写真撮り忘れ)。刈刃を取り付けて、刃を手で回してみると、案の定刃の回転がスムーズではありません。ギアケースの内部にドロや草等が入り込み噛んでいるのでしょう。チップソーを外し本体からギアケースも取り外して内部を洗浄、グリースを注入後に再度取り付けました。
これで刈刃はスムーズに動く様になりました。
この様に複合で悪い点を発見する事も多々あります。
今回の処置を纏めますと
・マフラー清掃
・燃料タンク内部清掃(燃料フィルター・燃料ホース交換・燃料入替)
・キャブレター分解点検
・ギアケース内部洗浄(チップソー交換)
・キャブレター調整(L、H)
・プラグ点検
・フレキシブルシャフト、ギアケースグリース注入
・エアーフィルター交換
と、なりました。
今回のタンク内部のヘドロのような汚れの清掃は正直やりたくありません。(仕事放棄か!)そうならないように、たまには機械を使ってあげてください。
そして長期保管する場合は、燃料を空にしましょう!
・タンクの燃料を抜く
・エンジンをかけて、エンジンが勝手に停止する迄放置
これでキャブ内部もほほ燃料は空になります。
トラブルがだいぶん減ると思います。
エンジン部にビニール袋等をかぶせて置く事も、土蜂対策になるかと思います。
日ごろのちょっとした気遣いで随分と機械の機嫌は変わると思います。
安全の為にもマニュアルを良み返して点検してみて下さい!