三菱マイミニ 鎮圧?ローラータイプ

投稿日:

鎮圧用のローラーが取り付けてある小型の耕運機です。
相当昔に弊社から購入頂いた中古の機械ですが、5年以上全く使っていなかったとの事で始動しません。お急ぎのご依頼です。

”ゴツイ”ローラーが取り付けてありますが、やる事は普通の耕運機と同じです。
5年使ってらっしゃらないとの事ですので燃料系統のトラブルでしょう。
プラグから火花は飛んでいました。

タンク内→燃料ホース1→燃料コック→燃料ホース2とチェックします。燃料ホース1の劣化が激しいので後で交換します。燃料コックを開けると燃料が漏れるのでOリングをはめました。

次にキャブレターのオーバーホールですが、古いタイプの機械のキャブは取り外し難い事が多いです。取り付け位置の関係で、キャブを固定しているナットに工具や手が届きづらいのです。スパナを入れる角度や位置を試しながら試行錯誤していると良いとこが見つかりました。こういう時に便利な工具がありそうですね。

やっと取り外せました。一回できれば二回目の作業は楽にできる様になります。何事も慣れ事です。

フロートチャンバーケースを取り外すと中にザラっとしていました。
長期間使用せず保管する時は、キャブレター内部のガソリンは空にしておきましょう。

主に下の写真の2カ所の詰まりが酷かったです。 ここが詰まっているとフロートチャンバーに溜まっている燃料が吸い上がりませんので、当然エンジンは始動しません。 汚れの固着が酷かったので極細の針金を通して掃除しました。

その他の穴にもキャブレターコンディショナーやエアで掃除をしました。 パイロット・ジェットのスクリューも取り外し清掃しています。このあたりは取り付ける時に「開度 」 等が有りますので、注意してください。(開度は後で調整も可能です。)※キャブレターにより形状は様々です。

キャブレターを取り付けると気持ちよく吹きあがる様になりました。
燃料ホースの取り換えも行い、エンジンオイル交換、アクセルワイヤーやクラッチワイヤー等の点検・注油、ミッションオイル量の点検を行い整備完了です。

4月に入り、草刈機のトラブル関係のキーワードで当HPへ来て頂けている事が増えています。お役に立てる記事を書ける様に頑張りたいと思います。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中